- トップ
- 人事・労務に関するコラム
- 人事・労務に関するコラムニスト
- 【新卒で入社した若手女性社員のケース】なぜ、数ある会社から今の会社を選んだのか?
女性活躍推進のウソホント
【新卒で入社した若手女性社員のケース】なぜ、数ある会社から今の会社を選んだのか? [女性活躍推進のウソホント]
【新卒で入社した若手女性社員のケース】
なぜ、数ある会社から今の会社を選んだのか?
いつもコラムを読んで下さる皆さん、有難うございます。
当社は「働く女性のお悩み解決サイト:Woo!(ウー)」を運営しており、そちらに、
働く女性のインタビューを定期的に掲載しております。
その中で本日は、シナジーマーケティング株式会社に2016年新卒として入社された、
樽井みずきさんのインタビューを抜粋して一部ご紹介します。
1 就活ではシナジーマーケティングしか受けなかった
現在営業職についておられる樽井さんは、誰の目から見ても「出来る社員」です。
「素直で、向上心があり、ガッツや根性もあって、行動力もある。
おまけに、ただ行動するだけではなく、自ら結果を振り返り、検証し、次の行動に活かすことができる」
このように自分で考えて行動できる社員さんは、どの企業も喉から手が出るほど欲しい人材
ですし、きっとどこからでも内定をもらえる方だと思います。
それなのに樽井さんは就活の時「シナジーマーケティングしか受けなかった」そうなのです。
2 なぜ1社に絞ったのかー
シナジーマーケティングという会社に惹かれた理由について、樽井さんはこのようにおっしゃっていました。
---
シナジーマーケティングに惹かれた理由は大きく2点あります。
1点目は「自分が今までやりたいと思っていたけれど力不足でできなかったことが、
全て解決できる」こと。
そして2点目は、「人に喜ばれることがしたいという価値観が合ったところ」です。
私のモチベーションの源泉は「人に喜ばれること」なんです。自分が何か成し遂げた時に、
周囲の人にも喜んでいただけることが自分にとっては大切なので、実際に働き始めても、
そういったことを感じられてモチベーションを保てる環境が良いという想いがありました。
そんな中、シナジーマーケティングの選考で、社長に質問をする機会がありました。
「プライベートや仕事で、社長が一番嬉しいと感じる瞬間はどんな時か」という質問に
社長は「自分が何かをした時に、人が喜んでくれた時」と間髪入れず答えられたんです。
その瞬間「ここだ!」と思い、シナジーマーケティング以外の選考には進みませんでした。
また選考が進む中で、社員の方が社長と同様に「人を想うことを大事にする」という価値観
を持っていらっしゃることがわかり、ますますこの会社で働くイメージが増すばかりでした。
---
樽井さんは、学生時代に取り組まれたインターンシップで、「自分に実力をつけなければ、
何も成し遂げることはできない」ことを痛感されました。
シナジーマーケティングに入れば、今の自分にとって必要なスキルや能力を磨くことができ
ることと、かつ自分が働く上で大事にしたいものとが一致したということなのですね。
3 採用サイトではわからないリアルな部分が大切ー
日頃私は、大学の授業やインターン生受入を通じて、学生と接する機会が多々があります。
そしt就活の話になると必ず、学生が口にすることがあります。
それは
「採用サイトには、綺麗なことしか書かれていないのはわかっている。だから、社員さんの
生の声や、実際のリアルな情報を大切にしたい。」
スマホ世代、ネット世代と言われる学生も、リアルな情報の大切さは分かっていますし、
こちらが思う以上にしっかりと企業を見ています。
優秀な女性を採用するために、「女性管理職比率」や「育休取得率」をサイトに掲げること
も大切かもしれませんが、それよりも、実際に社員さんがいかにイキイキ働いているか、
仕事にやりがいを持って働いているかのほうが学生には響きます。
仕事に意欲的な学生に対しては特に。
樽井さんのインタビューを読んで、やる気のある学生を採用するためにも「今働いている
社員さんが、どうすれば更にイキイキ働ける環境を作ることができるか」をしっかり考える
ことが重要だと改めて感じました。
樽井みずきさんのインタビュー全文はこちら
→入社2年目の女性社員に女子大生が突撃取材!~シナジーマーケティング株式会社 樽井みずきさん
コラム最新記事
- 【女性社員のキャリアプラン】 「どんな仕事がやりたいか分からない」と言われたら? (2018/03/29)
- 【働き方改革】 管理職にこそ、社外に出る機会を。 (2018/03/06)
- 【女性活躍推進】女性活躍は何のため? (2018/02/02)
- 【女性活躍推進】 「複業禁止」でも「仕事と子育ての両立は支援」の違和感 (2017/12/27)
- 【女性活躍推進】男性陣を否定しているうちは、女性活躍は進まない (2017/11/27)