- トップ
- 人事・労務に関するコラム
- 人事・労務に関するコラムニスト
- 現場で育休復帰がうまく進まない理由を探る
現場で育休復帰がうまく進まない理由を探る [育休復帰]
現場で育休復帰がうまく進まない理由を探る
前回の内容から引き続き、
現場で育休復帰がうまくいかない理由とその対策を
見て行きましょう。
企業の業種や仕事の内容、社風や風土によって、
どのようなステップを進むかは変わってきますが、、、
一般的に考えるとやはり
「直属の上司の理解」が一番大きな要因となります。
残業が多少多くても、
仕事の内容的にはハードでも、
育休復帰者が社内でまだ1人も誕生していなくても、
復帰後の働き方があまり描けなくても、
直属の上司の方が、
そこに対して協力的であったり、理解をしていれば、やる気のある女性ほど、
育休から復帰して頑張りたいと思えますし、実際復帰している方が多いです。
ですので、制度を構築することももちろん大切ですし、
女性社員さんに対して意識を高める研修することも大切なのですが、
まず一番にやるべきことは、現場の上司の方々がどのような考えを持っているか、
意見を聞いてみることです。
ヒアリングやアンケートということで、
いきなり現場の女性社員さんにに聞かれる企業様もありますが、
それだと、
会社に対する要望を吸い上げるだけになってしまうことも多く、
後から、
「あのヒアリングは一体何だったのだ?」
「会社は私たちに色々聞いてくれたのに何も変わってないじゃないか」
という不満につながりかねません。
女性社員さんに本音を聞くのは、その次のステップとして、
まずは上司の方の見解を聞きだして、対策することが大事です。
上司の方には、
会議やMT等で集まられる際に5分ほどお時間をいただき、記入してもらうといいでしょう。
上司にどのようにヒアリングするか
その際のアンケートで聞く内容については、
以下を参考になさってください。
==
上司の方アンケート項目
□あなたの部署では育休から復帰して働いている女性がいますか?
□自社は育休で復帰しても働ける会社だと思いますか?
・Yes それはなぜですか?
・No それはなぜですか?
□育休復帰しても働ける会社になるには女性社員の意識も大切です。
女性社員の意識について率直にどう思いますか?
□今後、自社で育休復帰体制を構築していくにあたり、課題となる部分はどこだと思われますか?
□2012年介護休業取得者の数が育児休業取得者の数を上回りました。
また介護休業取得者は40代、50代の 働き盛りの男性の割合が多いことも分かっています。
自分が介護休業取得をすることについて、今まで考えたことはありますか?
==
こういった内容のものでまずアンケートを取り、
現場の上司の皆さんがどう考えているかを把握しましょう。
その結果を見ると、上司の方自身が、
・自社では育休復帰は無理だ
・現場で人が抜けてそれを補う余裕などない
・取組は大事だが優先順位は下の方だ
と思われている場合も多々ありますが。
その状態ですと、制度を整えたり、人事の方が取組を進めようとしてもなかなかうまくいきません。
上司の方の意識を高めて頂くために、
その後、社内で「育休復帰体制構築の為の社内勉強会・セミナー」等を行い、
なぜ必要なのか、女性だけの問題だけではなく、
介護となると自分にも大きく関わってくることだという認識を持って頂くことが次のステップです。
次回は、勉強会開催のポイントについてお伝えしていきます。
楽しみになさっていてくださいね。


女性社員教育って何でこんなに難しいんだろう?
- 男性社員よりよっぽど気を遣って接しているのに、、、
- 制度もそれなりに整えているはずなのに、、、
- リーダーとして頑張って欲しいと期待しているのに、、、
- 女性社員にこちらの想いがなかなか伝わらない。。。
- 女性社員が退職してしまう。。。
- リーダーや幹部となる女性社員がなかなか育たない。。。
そんなお悩みを、ナチュラルリンクで解決しませんか?
▲Click▲
■今後の開催テーマ
【6月】18日(水)18時半~20時半 女性部下の面談はこうすればうまくいく!明日から使える3つの具体策
【7月】16日(水)18時半~20時半 女性がやる気になる仕事の指示の出し方、伝え方
【8月】20日(水)18時半~20時半 数字や売上の話を女性部下に響かす4つのポイント
【9月】17日(水)18時半~20時半 他社事例から学ぶ、女性役職者育成の5つのポイント
コラム最新記事
- 育休からはやく復帰してもらうために (2015/03/24)
- イクメンは肩身が狭い!? (2015/02/24)
- 子育てしながら働く葛藤 (2015/01/27)
- 私家庭があるので、これ以上仕事を増やすことができません (2014/12/24)
- 育休明けの社員は営業職につけないのか? (2014/11/18)