- トップ
- 人事・労務に関するコラム
- 人事・労務に関するコラムニスト
- 女性管理職を誕生させるために ~ステップ12~ 「女性社員座談会は実は要注意」
女性管理職を誕生させるために ~ステップ12~ 「女性社員座談会は実は要注意」 [女性社員の長期戦力化"13の秘策"]
女性社員座談会は実は要注意
女性管理職を育成したい、
女性活躍を進めたいと思われる企業様が、
まず社内で実施されることの多くに、
「女性社員座談会」というものがあります。
「実際に現場で働く女性社員から話や意見を聞いて、
それを経営に反映させたい。
だから忌憚のない意見を教えて下さい」というスタンスのものです。
一見この取り組みは良さそうに見えます。
ですがこの女性社員座談会、実は要注意なのです。
今まで私たちがお客様にお聞きした所、10社中8社は女性社員座談会で失敗されています。
一体なぜでしょうか?以下を御覧ください。
==
女性社員ばかりを集めて座談会を開催した。
少しでも和やかな雰囲気にするために、ケーキやお菓子も用意した。
おかげで和やかな楽しそうな雰囲気は出来上がった。
ただ、蓋をあけてみたら、出るわ出るわ愚痴の連発。
「ウォシュレットをつけてほしい!」
「制服がださいから変えて欲しい!」
「もっと有給を取りやすくして欲しい!」
何なんだ一体。。
うちの女性社員はこんなに低レベルだったのか。。
結局、あがってきた意見全てに応えられるわけもなく、
以前と変わらないそのままの状態が続いてしまった。
すると女性社員の中から
「一体あの座談会は何だったの?私たち、せっかく意見言ったのに、全く意味がない」
という声があがり始めた。
次から何かしようとしても、肝心の女性社員が今は乗り気ではない。
==
こんなことになってしまったら、元も子もありませんよね。
女性社員座談会のポイント
女性社員座談会は、ファシリテーションの仕方によって大きく変わります。
ポイントは以下です。
①女性活躍は男女問わずやる気と能力のある人が活躍できる会社になることだと冒頭に伝える
(男女関係なく、実力と能力で評価する。女性に優しい、女性に甘い会社作りではない)
②座談会の意図を伝える(①を実現するために現場の皆さん意見が聞きたい)
③最初の30分は普段の愚痴になっても構わないので言いたいことを出し尽くしてもらう
④その後は女性社員もイキイキと活躍できるようになり、
かつ会社も良くなるという視点でどうすればいいか、建設的な意見をあげるようにする
⑤お菓子やケーキは出さない(笑)
座談会は、最初は愚痴になると思います。
こちらとしては、はじめから建設的な意見を求めたいところですが、
いきなりだと思考が停止してしまい意見はなかなかあがってきません。
かといって愚痴をずっとOKにしておくと、愚痴で終わり逆効果です。
ですので、会社がなぜこの座談会をするのか、
目的をしっかり伝え、愚痴を吐き出した後に建設的な意見があがるように持って行きましょう。
それがなかなか難しいかなーという時は、
座談会はせずに、
個別に近くの女性社員に意見を聞いたり、
聞ける人に日常会話の中で聞く形で、
水面下で動いていくことからはじめましょう。
くれぐれも、ケーキやお菓子を出して、
お茶会のような座談会にはしないこと(笑)が大切です。


女性社員教育って何でこんなに難しいんだろう?
- 男性社員よりよっぽど気を遣って接しているのに、、、
- 制度もそれなりに整えているはずなのに、、、
- リーダーとして頑張って欲しいと期待しているのに、、、
- 女性社員にこちらの想いがなかなか伝わらない。。。
- 女性社員が退職してしまう。。。
- リーダーや幹部となる女性社員がなかなか育たない。。。
そんなお悩みを、ナチュラルリンクで解決しませんか?
▲Click▲
■今後の開催テーマ
【6月】18日(水)18時半~20時半 女性部下の面談はこうすればうまくいく!明日から使える3つの具体策
【7月】16日(水)18時半~20時半 女性がやる気になる仕事の指示の出し方、伝え方
【8月】20日(水)18時半~20時半 数字や売上の話を女性部下に響かす4つのポイント
【9月】17日(水)18時半~20時半 他社事例から学ぶ、女性役職者育成の5つのポイント
コラム最新記事
- 女性活躍とは (2015/03/10)
- みながみな、管理職に向いているわけではない (2015/02/10)
- 会社に居続けるということ (2015/01/13)
- 女性部下との関係性「横から目線」で作ろう (2014/12/09)
- 女性リーダー育成のポイント (2014/11/04)