働く女性をHAPPYに!

会社に居続けるということ [女性社員の長期戦力化"13の秘策"]

投稿日時:2015/01/13(火) 09:00rss


  会社に居続けるということ


先日、結婚式を挙げたレストランに行って来ました。
私達のプランナーさんもまだ働いていらっしゃって、
少しお話しすることができました。

もう5年以上も経つんですね!などと懐かしくお話しさせて頂きました。


その中で、その担当プランナーさんが
来年からは自分はお客様を持たず、プランナーをまとめるお仕事に就かれるとおっしゃっていました。

その方は女性ですが離職率の高い業界でずっと働かれています。
担当して頂いた時から、このお仕事が好きなんだなということが伝わる方でした。

出世ですね!!!と言った時のその方の返事が印象的でした。
「いやいや、ただただこの会社に長く居続けているだけですよ」

女性は男性と比べて選択肢が多い人生だと思います。
仕事一筋で頑張るのも、結婚して専業主婦になるのも、両立しながらキャリアを重ねるのも、
その女性次第です。

だからこそ、様々なライフイベントが起こる度に迷い悩みます。
隣の芝が青く見えることも多々あります。

上司としてこの女性部下に頑張って上へ進んでもらいたいという思いもあるかと思いますが、
まずは、どうしたらこの会社に居続けてもらえるかという視点で相談に乗るのも1つの手だと思います。

何か問題や悩みが出たら、その都度上司と部下が一緒になって考える。

小さなことですが、女性が働き続ける上で、とても重要なことだと思います。

facebookのCOOシェリルサンドバーグ氏もTEDのスピーチで、
そこに留まること(会社に居続けること)とのメッセージを伝えています。

女性が会社に居続ける、働き続ける、
これは女性管理職誕生の第一歩です。

自社の女性社員がどのようにすれば働き続けられるか、
一度考えてみませんか?


 



 

女性社員教育って何でこんなに難しいんだろう?


  • 男性社員よりよっぽど気を遣って接しているのに、、、
  • 制度もそれなりに整えているはずなのに、、、
  • リーダーとして頑張って欲しいと期待しているのに、、、
  • 女性社員にこちらの想いがなかなか伝わらない。。。
  • 女性社員が退職してしまう。。。
  • リーダーや幹部となる女性社員がなかなか育たない。。。

そんなお悩みを、ナチュラルリンクで解決しませんか?



  • ▲Click▲

    ■今後の開催テーマ
    【6月】18日(水)18時半~20時半 女性部下の面談はこうすればうまくいく!明日から使える3つの具体策
    【7月】16日(水)18時半~20時半 女性がやる気になる仕事の指示の出し方、伝え方
    【8月】20日(水)18時半~20時半 数字や売上の話を女性部下に響かす4つのポイント
    【9月】17日(水)18時半~20時半 他社事例から学ぶ、女性役職者育成の5つのポイント