働く女性をHAPPYに!

みながみな、管理職に向いているわけではない [女性社員の長期戦力化"13の秘策"]

投稿日時:2015/02/10(火) 09:00rss


  みながみな、管理職に向いているわけではない


女性管理職を増やすための企業の取り組みが、
今年に入ってますます加速しています。

数値目標を具体的にかかげ、女性管理職育成に乗り出す企業も、
規模や業種を問わず増えて きました。


ただし、全ての女性を底上げしようとしても、
当然のことながらうまくいきません。


男性でも同じことが言えますが、
いい悪いではなく、リーダーに向いている人もいれば、そ うではない人もいます。

また本人の希望としても、リーダーよりも、
今の仕事を突き詰めて いきたいという技術職、職人気質な方もおられます。

組織は色々な人がいて成り立っているのにも関わらず、女性管理職を増やそうとした時に、
向いているか、本人の希望はどうかを考慮せぬまま、役職に抜擢することは、かえって逆効果です。


本来あるべき姿は、周囲から認められ、自分も役職についてみよう!と思った女性が、
大変なことがある中でも役職の仕事にイキイキ取り組んでいる。

そしてそれを見た後輩が
「私も ちょっと役職に向かって頑張ってみようかな」
と背中を押されるきっかけになるというものです。

仕事柄、今まで、50人以上の女性管理職の方にヒアリングをさせていただきました。
また、その上司にあたる方にもお話をお聞きした中での、共通点があります。

5つのポイント(本人面)
1.素直でガッツがある
2.もっと良くしたいという思いがある(仕事や物事について)
3.結果を出し周囲に認められている
4.柔軟で楽観的なのでチャンスを活かせている
5.経験に裏付けられた自信を持っている


5つのポイント(環境面)
1.尊敬する上司のもとで仕事ができた
2.若いころ(20代半ば)にチャンスを与えられた
3.制度でなく上司の一言が役職になる決め手だった
4.無いところから何かを作る経験をしている
5.結婚前か、子育てが一段落してから役職になっている


100%あてはまるわけではありませんが、
今までのヒアリングを通じて、ほぼ皆さんに共通する事柄です。


是非、
皆さんの部署やチームでも、参考にしていただければ幸いです。


 



 

女性社員教育って何でこんなに難しいんだろう?


  • 男性社員よりよっぽど気を遣って接しているのに、、、
  • 制度もそれなりに整えているはずなのに、、、
  • リーダーとして頑張って欲しいと期待しているのに、、、
  • 女性社員にこちらの想いがなかなか伝わらない。。。
  • 女性社員が退職してしまう。。。
  • リーダーや幹部となる女性社員がなかなか育たない。。。

そんなお悩みを、ナチュラルリンクで解決しませんか?



  • ▲Click▲

    ■今後の開催テーマ
    【6月】18日(水)18時半~20時半 女性部下の面談はこうすればうまくいく!明日から使える3つの具体策
    【7月】16日(水)18時半~20時半 女性がやる気になる仕事の指示の出し方、伝え方
    【8月】20日(水)18時半~20時半 数字や売上の話を女性部下に響かす4つのポイント
    【9月】17日(水)18時半~20時半 他社事例から学ぶ、女性役職者育成の5つのポイント