- トップ
- 人事・労務に関するコラム
- 人事・労務に関するコラムニスト
- 【女性社員のキャリアプラン】 シングルキャリアのほうがリスクは高い時代
女性活躍推進のウソホント
【女性社員のキャリアプラン】 シングルキャリアのほうがリスクは高い時代 [女性活躍推進のウソホント]
【女性社員のキャリアプラン】
シングルキャリアのほうがリスクは高い時代

皆さんこんにちは。ナチュラルリンクの高野(こうの)です。今日は、当社が運営している
働く女性向けメディア「Woo!(ウー)」には「何かおすすめの本はありませんか?」とい
う質問やコメントが届くことがよくあります。
今日は、Woo!でコラムを書いていただいている、小野曜さんオススメの一冊を記事から抜
粋してご紹介いたします。
1 本を読みたいけど読む時間が無い

「本を読みたい」と思いつつも、仕事に育児に家事に…忙しくて本を読む時間なんてない!
という方も多いと思います。そこで今回は、私が読んだ本について本に書いてあるポイント
を整理しながらご紹介いたします。
今回オススメする本は「石山恒貴法政大学教授著『パラレルキャリアを始めよう!』」です。
この本はまさにタイトル通り、「パラレルキャリア(以下「パラキャリ」)」に興味を持つ
人が「パラキャリ」の道を踏み出すためのガイド本。パラキャリとはどういうものか、「パ
ラキャリ」をすることで何が得られるかが、具体例に沿って書かれています。
2 パラレルキャリアとは何か?

「パラレルキャリアとは、会社勤めなどの本業をしっかりと持ちながら、本業以外に社会活
動を行う新しい生き方であり、仕組みである。」と本には書かれています。
ですから、子育てや身内の介護をすることも、本業(会社勤め)をしながら子育てや介護を
し、子育てや介護をすることを通じて地域や学校、行政などと関わっているということでは、
パラレルキャリアをやっている、といって良さそうですね。
3 シングルキャリアとは何か?

「パラレルキャリア」の対義語として「シングルキャリア」という言葉も紹介されています。
「シングルキャリアとは、『自分が本業と考える組織、あるいは役割に全面的に依存してし
まい、その価値観を疑問の余地なく受け入れ、その状態から変化する可能性すら想定してい
ない場合』と定義しておきたい」
生活が、会社と家を往復するだけになってしまい、つきあう人たちも社内や仕事関係の人だ
けという人は、典型的なシングルキャリアといえますね。また一方で、お付き合いする範囲
が家族が生活する範囲にいるママ友やご近所さんという専業主婦もまた、「家事・子育て」
という本業に没頭するシングルキャリアといえるかもしれません。
ただこれからの時代は、「シングルキャリア」であることのリスクは大変高い。
勤めている会社の倒産やリストラ、自分がメンタルダウンしてしまうことへのリスク、親の
介護…なんらかの形で今のキャリアが途切れてしまった場合、どのようにリスクヘッジして
おくか。
そのために大切なのが、パラレルキャリアの考え方です。
大阪に転居してまもなく2年半がたちますが、関西は東京に比べ、パラキャリ活動の楽しさ
を味わえる場所や機会が少ないように感じます。1人でも多くの人が、パラレルキャリアを
つんで、自分の人生を生きていけるきっかけを提供できればと思っています。
記事全文はこちら。
Woo!:本読んで徒然 vol.1~『パラレルキャリアを始めよう!』
シングルキャリアのほうがリスクは高い時代

皆さんこんにちは。ナチュラルリンクの高野(こうの)です。今日は、当社が運営している
働く女性向けメディア「Woo!(ウー)」には「何かおすすめの本はありませんか?」とい
う質問やコメントが届くことがよくあります。
今日は、Woo!でコラムを書いていただいている、小野曜さんオススメの一冊を記事から抜
粋してご紹介いたします。
1 本を読みたいけど読む時間が無い

「本を読みたい」と思いつつも、仕事に育児に家事に…忙しくて本を読む時間なんてない!
という方も多いと思います。そこで今回は、私が読んだ本について本に書いてあるポイント
を整理しながらご紹介いたします。
今回オススメする本は「石山恒貴法政大学教授著『パラレルキャリアを始めよう!』」です。
この本はまさにタイトル通り、「パラレルキャリア(以下「パラキャリ」)」に興味を持つ
人が「パラキャリ」の道を踏み出すためのガイド本。パラキャリとはどういうものか、「パ
ラキャリ」をすることで何が得られるかが、具体例に沿って書かれています。
2 パラレルキャリアとは何か?

「パラレルキャリアとは、会社勤めなどの本業をしっかりと持ちながら、本業以外に社会活
動を行う新しい生き方であり、仕組みである。」と本には書かれています。
ですから、子育てや身内の介護をすることも、本業(会社勤め)をしながら子育てや介護を
し、子育てや介護をすることを通じて地域や学校、行政などと関わっているということでは、
パラレルキャリアをやっている、といって良さそうですね。
3 シングルキャリアとは何か?

「パラレルキャリア」の対義語として「シングルキャリア」という言葉も紹介されています。
「シングルキャリアとは、『自分が本業と考える組織、あるいは役割に全面的に依存してし
まい、その価値観を疑問の余地なく受け入れ、その状態から変化する可能性すら想定してい
ない場合』と定義しておきたい」
生活が、会社と家を往復するだけになってしまい、つきあう人たちも社内や仕事関係の人だ
けという人は、典型的なシングルキャリアといえますね。また一方で、お付き合いする範囲
が家族が生活する範囲にいるママ友やご近所さんという専業主婦もまた、「家事・子育て」
という本業に没頭するシングルキャリアといえるかもしれません。
ただこれからの時代は、「シングルキャリア」であることのリスクは大変高い。
勤めている会社の倒産やリストラ、自分がメンタルダウンしてしまうことへのリスク、親の
介護…なんらかの形で今のキャリアが途切れてしまった場合、どのようにリスクヘッジして
おくか。
そのために大切なのが、パラレルキャリアの考え方です。
大阪に転居してまもなく2年半がたちますが、関西は東京に比べ、パラキャリ活動の楽しさ
を味わえる場所や機会が少ないように感じます。1人でも多くの人が、パラレルキャリアを
つんで、自分の人生を生きていけるきっかけを提供できればと思っています。
記事全文はこちら。
Woo!:本読んで徒然 vol.1~『パラレルキャリアを始めよう!』
コラム最新記事
- 【働き方改革】 新元号が令和に (2019/04/24)
- 【女性活躍推進】 女性性が日本を救う (2019/04/01)
- 【ダイバーシティ】 Not for meでいこう (2019/03/07)
- 【女性活躍推進】 女性の人生、十人十色 (2019/01/25)
- 【働き方改革】 看板をいつくも持とう (2018/12/25)