女性を活かし企業を元気に!「長期定着化のコツ」

部署全員が「自分事」として捉える [育休復帰]

投稿日時:2014/03/25(火) 09:00rss


部署全員が「自分事」として捉える

育休から復帰した社員は、
しばらく時短勤務をするパターンがほとんどだと思います。

そこで起こるのが、
「時短勤務者の分の仕事が、
他のフルタイムにのしかかりしわ寄せが来る」
ということです。

フルタイム勤務者の残業が増え、部署のメンバーが疲弊し、
不満が蔓延し、みなのモチベーションが低下してしまう。

時短勤務者もその様子を見て形見が狭くなり、
パートのような仕事しか任されずモチベーションが下がってしまう。

そんな悩みを持つ企業様は多いです。

その際、皆さんにどのように解決されているか聞いてみると、
「時短勤務者本人と上司のみの面談をして、解決策を探る」というところが多いのです。

時短勤務者を定期的にフォローして話を聞き、チームの改善に活かすというものです。

ですがその場合、部署全体の問題解決には繋がりにくく、
「この状況を何とかしてください」というメンバーの不満を上司が聞いて解決に走る状況は
変わりません。

また、人事部と上司で相談して、改善策を現場に落とし込まれる企業も多いですが、
取組むのは現場なので、現場の皆さんが納得するアイデアや改善策でないと
実際に何も変わりません。

人事部の方が良かれと思って行った対策も
「忙しいのにまた新たなことをやらないといけない」という風に
現場にとっては面倒くさく取られてしまうことも、残念ながら多いのです。

そこで当社がおすすめしているのは、
時短勤務者が誕生したチームでは必ず、
フルタイム勤務者も時短勤務者も上司も交えてのミーティングをすることです。

時短勤務者も上司もフルタイムも全員が参加するということがポイントです。

ナチュラルリンクも、全員で話し合い改善を重ねてきましたが、
みなが「この状況を自分たちで解決していこう」という自分ごとにならないと、
状況はなかなか良くなりません。

みなで考えることにより、課題を自分事にしていく風土づくりから行うことが大切なのです。

では、どのようにミーティングをするかですが、以下をポイントにしてください。
①お昼の1時間を活用してミーティングをする
②何に一番時間がかかっているか、それはなぜか、解決策を皆で相談する
③3ヶ月に1度程度定期開催する

一度行ってすぐに状況が全て解決した!ということにはなりません。
100%な理想な状態はなかなか作り出せないものでもあります。

でもその中で、みなで考え、改善するという雰囲気作りが大切です。

今は若い女性社員も、男性社員も、
いつかは親の介護や自分の育児で、
休業や時短勤務を余儀なくされる日がやってきます。

みなが自分事ととらえ、
お互いに協力しあい、みなで改善していくチーム作りを
これからは是非心がけていってくださいね。


 



 

女性社員教育って何でこんなに難しいんだろう?


  • 男性社員よりよっぽど気を遣って接しているのに、、、
  • 制度もそれなりに整えているはずなのに、、、
  • リーダーとして頑張って欲しいと期待しているのに、、、
  • 女性社員にこちらの想いがなかなか伝わらない。。。
  • 女性社員が退職してしまう。。。
  • リーダーや幹部となる女性社員がなかなか育たない。。。

そんなお悩みを、ナチュラルリンクで解決しませんか?



  • ▲Click▲

    ■今後の開催テーマ
    【6月】18日(水)18時半~20時半 女性部下の面談はこうすればうまくいく!明日から使える3つの具体策
    【7月】16日(水)18時半~20時半 女性がやる気になる仕事の指示の出し方、伝え方
    【8月】20日(水)18時半~20時半 数字や売上の話を女性部下に響かす4つのポイント
    【9月】17日(水)18時半~20時半 他社事例から学ぶ、女性役職者育成の5つのポイント