- トップ
- 人事・労務に関するコラム
- 人事・労務に関するコラムニスト
- 不測の事態をどう乗り切るか
不測の事態をどう乗り切るか [育休復帰]
不測の事態をどう乗り切るか
「〇〇さん!保育園からお電話です!」
働くママさんがいる会社では、
かならずかかってくる電話ではないでしょうか。
しかも、
「今日だけはかかってこないで!!!」
とママさんが思っている時に、この電話はかかってくるのです。
保育園では熱が出ると預かってもらえません。
集団生活の場ですし、感染を広げないためにも
熱のある子供は帰宅させます。
このように、急に仕事から離れないといけない状況は、
産休復帰者がいる職場では必ず起きます。
とはいえ、仕事を止めるわけにもいきません。
皆さんの会社ではこのような不測の事態が起きた場合、どのように対処していますか?
その為に必要なことは、日頃からの仕事の見える化です。
弊社でも、仕事で使うファイルはクラウドで管理し、
それぞれの予定もカレンダーで共有しています。
また、こまめにSNSを使って連絡も取るようにしています。
新たなシステムは導入が難しい!という会社でも、
日々の日報でそれぞれの進捗や予定を共有したり、
業務フローを誰もが見れる場所にマニュアルとして置いておくだけでも
だいぶ違うと思います。
この見える化は産休復帰者の不測の事態だけでなく、
その他のメンバーの体調不良等の事態にも対応できます。
新しいメンバーが入った際の引き継ぎにも活用できます。
いつ、どんな事が起こっても対応できるチーム作りを
日頃から心掛けておくことが、
不測の事態を乗り切る大きな力となります。
今一度、社内の業務内容を見直してみましょう。


女性社員教育って何でこんなに難しいんだろう?
- 男性社員よりよっぽど気を遣って接しているのに、、、
- 制度もそれなりに整えているはずなのに、、、
- リーダーとして頑張って欲しいと期待しているのに、、、
- 女性社員にこちらの想いがなかなか伝わらない。。。
- 女性社員が退職してしまう。。。
- リーダーや幹部となる女性社員がなかなか育たない。。。
そんなお悩みを、ナチュラルリンクで解決しませんか?
▲Click▲
■今後の開催テーマ
【6月】18日(水)18時半~20時半 女性部下の面談はこうすればうまくいく!明日から使える3つの具体策
【7月】16日(水)18時半~20時半 女性がやる気になる仕事の指示の出し方、伝え方
【8月】20日(水)18時半~20時半 数字や売上の話を女性部下に響かす4つのポイント
【9月】17日(水)18時半~20時半 他社事例から学ぶ、女性役職者育成の5つのポイント
コラム最新記事
- 育休からはやく復帰してもらうために (2015/03/24)
- イクメンは肩身が狭い!? (2015/02/24)
- 子育てしながら働く葛藤 (2015/01/27)
- 私家庭があるので、これ以上仕事を増やすことができません (2014/12/24)
- 育休明けの社員は営業職につけないのか? (2014/11/18)