- トップ
- 人事・労務に関するコラム
- 人事・労務に関するコラムニスト
- 柔軟な働き方ができる組織へ
柔軟な働き方ができる組織へ [育休復帰]
柔軟な働き方ができる組織へ
働くママには、子供の急な発熱での欠勤や、
夜遅く働くことは困難という問題がついてまわります。
その為「子供が小さいうちは、残業をしたりフルで働くことは
難しい為時短勤務がいい。
子供が大きくなったら、またフルで働きたい。」
という女性も多いです。
母親にとって我が子はとても可愛く、一時も離れたくない存在ですが、
その中でも育児しながら働きたいという女性は、仕事へのモチベーションが高い貴重な社員さん。
是非長く活躍していただきたいですよね。
IT化が進んだ今では、データをクラウド上にあげて家で仕事をすることは可能ですし、
パスワード管理さえ徹底すれば、セキュリティも問題ありません。
ライフスタイルに応じて柔軟な働き方ができれば、女性にとって長く働ける希望になり、
長く働くイメージがつけば、役職がキャリアの選択肢にも入ってきます。
ただ、在宅ワークや柔軟な働き方は、一部署だけで決定できるものでもなく、
企業規模が大きくなればなるほど、実践はなかなか難しいことです。
そこで、「今後育休復帰社員が出た時こそ、働き方を試すチャンス」を合言葉にしてみてください。
その際に、週4勤務を試してみようか、子供が熱出したら在宅してみようか、
ITでクラウド共有進めてみようか、できる範囲でチャレンジしてみてください。
そして是非
「今後育休復帰社員が出た時こそ、働き方を試すチャンス」ということを、
上司の口から皆さんに伝えてください。
制度ありきではなく、柔軟に対応してくれる会社だということが分かれば、
女性は安心して今の仕事に打ち込むことができます。


女性社員教育って何でこんなに難しいんだろう?
- 男性社員よりよっぽど気を遣って接しているのに、、、
- 制度もそれなりに整えているはずなのに、、、
- リーダーとして頑張って欲しいと期待しているのに、、、
- 女性社員にこちらの想いがなかなか伝わらない。。。
- 女性社員が退職してしまう。。。
- リーダーや幹部となる女性社員がなかなか育たない。。。
そんなお悩みを、ナチュラルリンクで解決しませんか?
▲Click▲
■今後の開催テーマ
【6月】18日(水)18時半~20時半 女性部下の面談はこうすればうまくいく!明日から使える3つの具体策
【7月】16日(水)18時半~20時半 女性がやる気になる仕事の指示の出し方、伝え方
【8月】20日(水)18時半~20時半 数字や売上の話を女性部下に響かす4つのポイント
【9月】17日(水)18時半~20時半 他社事例から学ぶ、女性役職者育成の5つのポイント
コラム最新記事
- 育休からはやく復帰してもらうために (2015/03/24)
- イクメンは肩身が狭い!? (2015/02/24)
- 子育てしながら働く葛藤 (2015/01/27)
- 私家庭があるので、これ以上仕事を増やすことができません (2014/12/24)
- 育休明けの社員は営業職につけないのか? (2014/11/18)