- トップ
- 人事・労務に関するコラム
- 人事・労務に関するコラムニスト
- 子育てしながら働く葛藤
子育てしながら働く葛藤 [育休復帰]
-子育てしながら働く葛藤-
先日、現在は1児のママとして働いている大学の頃の友人と久しぶりに会いました。
彼女は現在、海外営業部で仕事をしていて、復帰後も出張に行くなど、
はたから見たら、バリバリ仕事をこないしてるワーキングマザーです。
また、楽しんで仕事をし、
充実した日々を送っているように思っていたのですが、
実は今、岐路にたち、悩んでいるということでした。
「復帰して1年が経った。時短勤務とは言え、他の正社員と同じように、
求められたことは全てこなしているつもりだった。
でも、この前上司との面談で、こう言われた。うちは事務部門ではない。
海外営業部にいるからには、もっと踏み込んで仕事をしてほしい。
販路開拓や、自ら市場を切り開くところも、もっと追求して、貪欲になってほしい。
このまま、言われたことはこなすという両立のやり方を望むならそれでもいいが、
もっとキャリアアップをしたいなら、仕事にのめり込む姿勢を見せてほしいと。」
そう上司に言われて、彼女が何に悩んでいたかというと、仕事ののめり込むあまり、
育児が疎かになってしまうことでした。
今までは、自分の気持ちにも余裕があったので、子供にも向き合うことができたけれど、
自分の性格上、仕事にのめり込むとなかなか他のことを考えられなくなる。
子育てはちゃんとしたいし、特に子供が小学生になるまではしっかり見ていてあげたい。
でも、仕事でキャリアアップもしていきたい。
どういう道を選んでいけばいいのか...。
優秀で、真面目で、責任感が強い女性ほど、この二者択一に悩みます。
周囲に、見本となる女性の先輩がいればイメージはつきますが、
そうではない場合、なかなか一歩踏み出せない気持ちもわかりますよね。
でも、最終的に決めるのは自分自身。
どんな道を選んだとしても、大切なのは、後悔しないことだと思います。
「あーあの時こういう道をとっておけばよかった」ではなく、
「色々あったけれど、チャレンジしてみてよかった。この道で良かった」と納得できるかどうか。
欲張りに二兎を追ってもいい時代だからこそ、自分の気持ちに正直になることが大切だと思います。
そのためには、リスクを恐れず、一歩踏み出す勇気が必要です。
-同じ土俵で見てくれる上司に感謝-
この話をしながら、友人はこうも言っていました。
「上司は、働くママだからここまででいい、という考慮ではなく、
他の同僚と同じように、同じ土俵にあげて、自分を見てくれている。
頑張りたいなら、チャンスは与えようとしてくれている。
そのことが、本当に有難いと思う」と。
時短勤務だから、育児しながらだから、と、チャンスを与えることを遠慮してしまう上司の方も多いです。
もちろん、みながみな、ステップアップしていきたい女性ばかりではありません。
子供との時間を優先したいという女性や、
自分の周囲のサポート体制によって思うように働けないという女性もいます。
でも、頑張りたい女性にとっては、
上司が他の同僚と同じように自分の働きを見ようとしてくれていることは、大きな励み・希望になります。
そこで友人に、どのように上司とコミュニケーションをとり、
自分の意思を伝えているのか聞いてみると
「自分ができること、できないことを上司とすり合わせする」と言っていました。
「急な残業はできないけど、1ヶ月前に予定がわかる出張なら対応できる」
「急な出張は無理だけど、予め予定がわかるなら、海外に複数泊出張することも可能である」
できる範囲の中で精一杯やりたいという気持ちを、
女性側も伝えることが大切ですし、
やはり日頃からこういったことが言いやすい関係性かどうかも
とても大切ですね。
改めて、コミュニケーションと、
一歩踏み出す勇気の重要性を実感した1日でした。


女性社員教育って何でこんなに難しいんだろう?
- 男性社員よりよっぽど気を遣って接しているのに、、、
- 制度もそれなりに整えているはずなのに、、、
- リーダーとして頑張って欲しいと期待しているのに、、、
- 女性社員にこちらの想いがなかなか伝わらない。。。
- 女性社員が退職してしまう。。。
- リーダーや幹部となる女性社員がなかなか育たない。。。
そんなお悩みを、ナチュラルリンクで解決しませんか?
▲Click▲
■今後の開催テーマ
【6月】18日(水)18時半~20時半 女性部下の面談はこうすればうまくいく!明日から使える3つの具体策
【7月】16日(水)18時半~20時半 女性がやる気になる仕事の指示の出し方、伝え方
【8月】20日(水)18時半~20時半 数字や売上の話を女性部下に響かす4つのポイント
【9月】17日(水)18時半~20時半 他社事例から学ぶ、女性役職者育成の5つのポイント
コラム最新記事
- 育休からはやく復帰してもらうために (2015/03/24)
- イクメンは肩身が狭い!? (2015/02/24)
- 子育てしながら働く葛藤 (2015/01/27)
- 私家庭があるので、これ以上仕事を増やすことができません (2014/12/24)
- 育休明けの社員は営業職につけないのか? (2014/11/18)