- トップ
- 人事・労務に関するコラム
- 人事・労務に関するコラムニスト
- 女性活躍推進は誰のため
女性活躍推進は誰のため [女性社員の長期戦力化"13の秘策"]
女性活躍推進は誰のため
皆さん202030をご存知でしょうか?
これは
「社会のあらゆる分野において、2020年までに指導的地位に女性が占める割合が、少なくとも30%程度になるように期待する」
という政府が掲げた目標です。
一方、2013年の帝国データバンクの調べによると、
女性の管理職(課長相当職以上)が10%未満と答えた企業が8割を越えているそうです。
実は、この202030の目標は20年ほど前から言われている目標です。
にもかかわらず、
社会の状況は目標にはほど遠いという現実に、政府もやっと本腰を入れだしたのです。
この女性活躍推進の動きは女性のためだけの施策なのでしょうか?
女性が役職に就くためには、やる気のある女性が結婚・出産しても働ける環境が不可欠です。
定時で帰っても成果が出せるチーム作りや、
ライフステージに応じた時間にとらわれない柔軟派働き方、
上司と部下の円滑なコミュニケーションなど。
しかし、この環境を求めているのは決して女性だけではありません。
全世帯の59%が共働きの現在、男性でも子育てや家事に参画するため、
柔軟な働き方を求める人は多いです。
実際、私の友人でも子供の誕生を期に、休みの取りやすい業種に転職した男性もいます。
また、超高齢化社会に突入している日本では、介護との両立を必要とする人もいるでしょう。
切り口は「女性」ですが、
様々な事情を抱えた人でも力を発揮できる会社作りの一つとして
女性活躍の動きを進めることはいいことではないでしょうか。


女性社員教育って何でこんなに難しいんだろう?
- 男性社員よりよっぽど気を遣って接しているのに、、、
- 制度もそれなりに整えているはずなのに、、、
- リーダーとして頑張って欲しいと期待しているのに、、、
- 女性社員にこちらの想いがなかなか伝わらない。。。
- 女性社員が退職してしまう。。。
- リーダーや幹部となる女性社員がなかなか育たない。。。
そんなお悩みを、ナチュラルリンクで解決しませんか?
▲Click▲
■今後の開催テーマ
【6月】18日(水)18時半~20時半 女性部下の面談はこうすればうまくいく!明日から使える3つの具体策
【7月】16日(水)18時半~20時半 女性がやる気になる仕事の指示の出し方、伝え方
【8月】20日(水)18時半~20時半 数字や売上の話を女性部下に響かす4つのポイント
【9月】17日(水)18時半~20時半 他社事例から学ぶ、女性役職者育成の5つのポイント
コラム最新記事
- 女性活躍とは (2015/03/10)
- みながみな、管理職に向いているわけではない (2015/02/10)
- 会社に居続けるということ (2015/01/13)
- 女性部下との関係性「横から目線」で作ろう (2014/12/09)
- 女性リーダー育成のポイント (2014/11/04)