コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2012/10/30
9月有効求人倍率、3年2カ月ぶり低下で0.81倍 ―厚生労働省
2012年10月30日朝、厚生労働省が発表した9月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比0.02ポイント低下の0.81倍でした。有効求人倍率(季節調整値)の低下は2009年7月以来、3年2カ月ぶりです。エコカー補助金の終了や東日本大震災後の生産回復の反動減が響いた自動車関連をはじめ、製造業で新規求人を抑える動きが広がった結果となっています。
雇用の先行指数となる新規求人数は1.5%減の72万人と4カ月連続のマイナスで新規求人倍率は0.09ポイント低下の1.24倍となりました。
前年同月と比べた新規求人数(原数値)は5.3%増えました。生活関連サービス業・娯楽業(12.3%増)、医療・福祉(11.2%増)、情報通信業(10.9%増)の増加が目立ちました。
一方、製造業は11.3%減と4カ月連続のマイナスでした。自動車など輸送用機械が48.1%減と大幅に落ち込んだほか、生産用機械や電機、電子部品も新規求人を絞りました。世界的な景気減速や円高に加え、尖閣諸島を巡る日中関係の悪化が影響したと見られています。
都道府県別で有効求人倍率が最も高かったのは福井県の1.22倍、最も低かったのは沖縄県の0.41倍だった。
厚生労働省ホームページ:一般職業紹介状況(平成24年9月分)について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002mte2.html
« 9月の完全失業率、前月比横ばいで4.2%―総務省労働力調査 | 正社員の地位認めず、テレビ西日本の派遣社員巡り―福岡高裁 »
記事一覧
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]