コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2012/11/22
埼玉県企業、半数が高齢者雇用に前向き
埼玉りそな産業経済振興財団(さいたま市)は21日、埼玉県内企業を対象に高齢者雇用についてのアンケート調査をまとめました。人件費を抑えて経験豊富な人材を活用できるなどの理由から、県内企業の約半数が高齢者の継続雇用が経営にプラスの影響を与えると回答しましたが、若年者雇用への影響は懸念されます。
高齢者の継続雇用に関しては「高年齢者雇用安定法」の改正法が来年4月に施行され、心身の健康状態が著しく悪いなど一部を除き、働きたいと希望する従業員全員を65歳まで雇用することが企業に義務付けられます。
継続雇用制度を利用して勤務を継続する従業員の割合は「80~100%」が42%で最も多くなりました。その一方、「0~20%未満」の企業も34%と二極化しています。同財団は「年金で生活に余裕があるなどの理由で、継続雇用を希望しない人も多いのだろう」とみています。
高齢者雇用による経営への影響については「プラス」「どちらかというとプラス」が合わせて48%、「マイナス」「どちらかというとマイナス」が21%でした。「特に影響ない」とする企業も30%ありました。
懸念されるのは若年者の雇用への影響で、継続雇用など高齢者雇用により全体の26%が「新卒採用の抑制に影響する」と回答しました。特に製造業では約4割に上りました。厚生年金(報酬比例部分)の受給開始年齢が段階的に引き上げられるのに伴い、今後は継続雇用の希望者が増加し、景気動向によってはますます若年者の雇用を圧迫する恐れもあります。
« 生活保護受給、4カ月連続で過去最多更新213万人 | 「被ばく労働を考えるネットワーク」相談会で除染作業員が危険手当未払い訴え―福島県いわき市 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]