コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/03/02
鬱自殺 マツダに6400万円賠償命令
自動車大手マツダの元社員だった兵庫県出身の男性=当時(25)=が自殺したのは、同社が過労に対する配慮を怠ったためとして両親が同社に約1億1千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、神戸地裁姫路支部は28日、同社の事後対応による両親の精神的苦痛も認め、計約6400万円の支払いを命じました。
中村隆次裁判長は「質的、量的に過剰な労働で、自殺は業務に起因する。一方で上司の適切なサポートもなく、同社は安全配慮義務を怠った」として過労自殺を認定し、さらに「葬儀で上司が冗談を言うなどし、両親は二重に精神的苦痛を被った」とも認めました。
判決などによると、男性は入社3年目だった2006年11月から、それまでベテラン社員が担当していた購買業務に配置換えとなり、時間外労働が増え、自殺する1、2か月前は月80時間超の時間外労働があったほか、取引先とのトラブルが起こり、自宅でも業務を余儀なくされるなどしていました。しかし上司の支援はなく、長時間の残業などが重なり、男性は鬱病を発症。2007年4月、社宅の自室で首つり自殺しました。
広島中央労働基準監督署は、21年1月に労災と認定していますが、裁判でマツダ側は「過重労働はなく、上司もサポートしていた」などとして争っていました。
« 何のために働くか-「生活のため」「お金を稼ぐため」、ビジネスパーソン意識調査 | 失業率4.9%で横ばい 1月、製造業などで就業者減 »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]