コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2013/11/25
働く女性63%で過去最高、30代上昇 15~65歳の9月労働力調査
総務省の労働力調査において、15~64歳の女性のうち、働く人の割合を示す就業率が2013年9月時点で2012年同月より2.0ポイント高い63.0%と、過去最高になったことがわかりました。
女性を重要な戦力と考え、積極的に活用する企業が増加したことや、晩婚化も影響して、特に30代で上昇しました。15~64歳の就業率は緩やかに上がっており、10年前の平成15年より6.2ポイント上昇しました。
政府は女性の就業を成長戦略の中核とし、就業率上昇を目指します。しかし、第1子出産後も仕事を続ける女性は約4割にとどまっており、また非正規雇用者も多く、雇用の質の改善も課題となっています。
15~64歳の9月時点の就業率は男女計でも72.1%と過去最高でした。ただ、男性は81.0%で、1973年7月などの最高値(85.4%)を下回っています。男性が多い製造業の就業者数の減少などが影響しているようです。
« 児童手当1か月分上乗せ 消費増税の引上げ対策 | アスベスト労災で一転、認定へ―神戸東労働基準監督署 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]