コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2015/09/30
マイナンバー制度に関して文部科学省のHPに案内掲載
マイナンバー制度に関する文部科学省からのお知らせがHPに掲載されました。
学生向けに以下のような案内がされています。
・通知カードは、10月5日時点の住民票の住所に送付されるため、保護者等が居住する住所に住民登録をされている場合は、通知カードが保護者等が居住する住所に送付されるので、注意が必要なこと。
・学生も平成28年1月からのアルバイト等の採用に当たってマイナンバーの提示を求められることがあること。また、日本学生支援機構の奨学金の貸与についても、平成29年4月以降、マイナンバーの提示を求められることとなりため、必ずマイナンバーの通知カードを受け取ること。 (通知カードはおおむね11月下旬までには届けられる予定)
・市町村等への申請により、無償で取得できる「個人番号カード」は、マイナンバーの利用に当たって、本人確認の証明書として利用できること。
・学生が手続で使う場面は上記での場合に限られるため、取扱いには注意し、安易に友達などに教えることがないようにすること。
・アルバイト等をしている者は、引き続き、適切に納税手続きを行うようにすること。また、学生は、勤労学生控除もあるので、適宜活用すること。
文部科学省HP「マイナンバー(社会保障・税番号)制度に関する文部科学省からのお知らせ」
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/zeisei/1362172.htm
国税庁HP「No.1175 勤労学生控除」
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175.htm
« 女性活躍推進の助成金、想定外の申請0件 | 年金の世代間格差が拡大 厚労省試算 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]