コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/05/06
震災の影響により 3月賃金 13ヵ月ぶりに減少
厚生労働省は2日に発表した3月の毎月勤労統計調査によりますと、全国の労働者の平均賃金を示す現金給与総額は27万4886円と前年同月比0・4%減で、2010年2月以来、13か月ぶりに減少に転じました。
今回の調査結果は、東日本大震災を受け、調査が十分に出来なかった岩手、宮城、福島3県の事業所を除いた統計値になっています。厚生労働省は「震災の影響が全国に波及し、景気が悪化した」と分析しています。
賃金
3月の一人平均現金給与総額は、規模5人以上で前年同月比で0.4%減の274.886円となった。 現金給与総額のうち、きまって支給する給与は、0.7%減の262,005円となった。所定内給与は、0.9%減の243,425円となった。所定外給与は、1.0%増の18,580円となり、特別に支払われた給与は、7.6%増の12,881円となった。実質賃金は、0.5%減となった。現金給与総額を就業形態別にみると、一般労働者は前年同月比0.1%増の346,236円となり、 パートタイム労働者は1.4%減の91,290円となった。
労働時間
3月の一人平均総実労働時間は、規模5人以上で前年同月比1.6%減の145.4時間となった。総実労働時間のうち、所定内労働時間は、1.5%減の135.3時間となった。所定外労働時間は、2.0%減の10.1時間となった。また、製造業の所定外労働時間は、0.8%減の13.9時間となった。季節調整値では、前月比6.8%減となった。総実労働時間を就業形態別にみると、一般労働者は1.2%減の167.8時間となり、パートタイム労働者は2.2%減の87.7時間となった。
雇用
3月の常用雇用の動きをみると、全体では規模5人以上で前年同月比0.8%増となった。一般労働者は0.3%増となり、パートタイム労働者は2.0%増となった。主な産業についてみると、製造業0.2%減、卸売業,小売業0.1%減、医療,福祉3.7%増となった。
« 政府が試算 1次補正執行で、雇用効果175万人 | 東日本大震災 1次補正に伴い 国民年金法 修正案提出 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]