2017/03/17
マイナンバー 「情報連携」と「マイナポータル」の本格運用の時期を今秋に
平成29年3月17日、総務省から、『マイナンバーカードの利便性を高める取組を分かりやすく発信するため、新たに「マイナンバーカード利活用推進ロードマップ」を策定するとともに、「情報連携」や「マイナポータル」の本格運用のスケジュールについて、住民の皆様にとってより使い勝手がよくなるよう整理しました。』というお知らせがありました。
結局のところ、「情報連携(地方公共団体を含めた行政機関同士の情報連携)」と個人サイト「マイナポータル」の本格運用の開始時期の予定を変更し、“今秋”としたようです。当初の予定では、今年7月から開始されることになっていました。
簡単に整理しておきます。
・情報連携については、7月から始めるが、秋までの期間は、本格運用までの試行運用と位置付けるようです。
本格運用が始まると、国民・住民が行政手続を行う際に、住民票の写しや課税証明書といった書類を提出する必要がなくなります。
※日本年金機構は、平成29年11月末までの間で政令で定める日以降に情報連携開始
・マイナポータルについては、スマートフォン向けシステムの開発の遅れなどで、本格運用の時期が秋までずれ込むようです。
本格運用が始まると、行政機関がマイナンバーの付いた自分の情報をいつ、どことやりとりしたのか確認できるほか、行政機関が保有する自分に関する情報や行政機関から自分に対しての必要なお知らせ等を、自宅のパソコン等から確認できるようになります。
なお、健康保険の分野も準備が遅れているとの報道もあり、やはり、マイナンバー制度の運用は一筋縄では行かないようです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<マイナンバーカード利活用推進ロードマップ〔総務省〕>
・http://www.soumu.go.jp/main_content/000472673.pdf
<今後のスケジュール(案)〔総務省〕>
« 日本年金機構 労使合意に基づく適用拡大についてお知らせ | 働き方改革実現会議 時間外労働の上限規制等に関する政労使提案を公表 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]