2017/04/13
職業紹介事業者への求職の申込みの勧誘・求職者情報の提供に係る職業安定法の取扱いが明確に
経済産業省は、産業競争力強化法に基づく「グレーゾーン解消制度」を実施しています。
この制度は、事業に対する規制の適用の有無を、事業者が照会することができる制度。事業者が新事業活動を行うに先立ち、あらかじめ規制の適用の有無について、政府に照会し、事業所管大臣から規制所管大臣への確認を経て、規制の適用の有無について、回答するものです。
この制度の活用により、「職業紹介事業者への求職の申込みの勧誘・求職者情報の提供に係る職業安定法の取扱いが明確になりました」という結果の報告がありました。
簡単にいうと、第三者(紹介者)によって作成された推薦文を活用して企業に対して求職者を紹介する事業に関し、その行為などが職業安定法第4条第1項の「職業紹介」に該当するか否かについて照会があり、規制所管大臣への確認の結果、照会のあった事業において、紹介者は、求職者を個別具体的に把握しつつ、求職の申込みの勧誘を行い、かつ、当該求職者に係る情報を職業紹介事業者に伝達する事業スキームとなっていることから、職業紹介事業者及び紹介者は一体としてスカウト行為を行っており、紹介者も「職業紹介」の一部を行っているものと解釈される旨の回答があったとのことです。
そのような紹介者も、職業安定法による規制を受けるということですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
経産省HP
「職業紹介事業者への求職の申込みの勧誘・求職者情報の提供に係る職業安定法の取扱いが明確になりました」
http://www.meti.go.jp/press/2017/04/20170412003/20170412003.html
« 経団連 平成31年春入社の採用選考に関する指針を公表 | ジョブ型正社員(多様な正社員)について公開ディスカッション(規制改革推進会議) »
記事一覧
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]