2017/05/10
厚労省 パワハラの調査結果を公表 パワハラを受けたことのある従業員が増加
厚生労働省から、平成28年に実施した職場のパワーハラスメントに関する実態調査の結果が公表されています。
この調査は、平成24年以来、4年ぶりに実施されたもので、今回の調査対象は、従業員10,000人、企業4,587社 となっています。
調査結果によると、過去3年間にパワーハラスメントを受けたことがあると回答した従業員は32.5%で、前回調査(25.3%)より増加しています。
一方、パワーハラスメントの予防・解決に向けた取り組みを実施している企業は52.2%で、具体的には相談窓口の設置(82.9%)、管理職を対象とした研修等の実施(63.4%)、就業規則等の社内規定の整備(61.1%)などが多くなっています。このうち効果を実感できた取り組みは、管理職を対象とした研修等の実施が74.2%と最も高く、次いで一般社員等を対象とした研修等の実施(69.6%)となっています。
厚生労働省は、こうした調査結果を踏まえ、引き続き職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた施策を実施していくとのことです。
さらに、先月末には、職場のパワーハラスメント防止対策を強化するための方策の検討を行うため、有識者や労使関係者からなる「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」も設置されました。
厚生労働省が、職場のパワハラを重要な問題と捉えていることが窺えます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「職場のパワーハラスメントに関する実態調査」の報告書を公表します >
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000163573.html
<「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」を設置しました>
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000163747.html
« 規制改革推進会議 労働基準監督業務の民間活用の検討結果を報告 | 厚労省 「勤務間インターバル制度普及促進のための有識者検討会」を設置 »
記事一覧
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]