コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/07/05
担い手確保のためにまずは「働き方改革」 建設産業政策会議報告書
「建設産業政策会議(国土交通省が設置)」では、劇的な進展を遂げるAI、IoTなどのイノベーション、確実に到来する労働力人口の減少といった事態を正面から受け止め、10年後においても建設産業が「生産性」を高めながら「現場力」を維持できるよう、法制度はじめ建設業関連制度の基本的な枠組みについて、昨年10月から、有識者による検討を行ってきました。
同会議は、今月4日、報告書として「建設産業政策2017+10(にぃまるいちななプラステン)~若い人たちに明日(あす)の建設産業を語ろう~」を取りまとめ、公表しました。
この報告書は、10 年後を見据えて、建設産業に関わる各種「制度インフラ」の再構築を中心とした建設産業政策についての方向性を示し、現在そして将来の世代に誇れる建設産業の姿を目指すためのものです。
担い手の確保も重要な課題で、そのためにまず取り組むべきは「働き方改革」としてます。建設産業の魅力を高め、若年層や女性の入職を促進していく観点から、賃金水準の向上や長時間労働の是正、週休2日の確保など建設産業の「働き方改革」が強力に推進されていくことになりそうです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<建設産業政策会議 とりまとめ報告書(国交省)>
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000515.html
« 行政手続コストを平成32年までに20%削減 基本計画を公表(厚労省) | 92.9%の建設業者が社会保険等に加入(国交省) »
記事一覧
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]