コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/10/27
3%の賃上げなどに全力で取組む 平成29年第14回経済財政諮問会議の資料を公表
内閣府より、今月26日に首相官邸において開催された「平成29年第14回経済財政諮問会議」の会議資料が公表されました。
今回の会議では、経済・財政一体改革及び賃金・可処分所得の継続的な改善・拡大について議論が行われました。
安倍首相は、今回の議論を踏まえ、次のように述べています(ポイントを紹介)。
●人づくり革命を力強く進めるため、再来年に予定されている消費税率10%への引上げによる増収分を教育負担の軽減・子育て層支援などと財政再建とに、それぞれおおむね半分ずつ充当する。
●プライマリーバランス黒字化の達成時期に影響が出るが、財政健全化の旗は決して降ろさない。
●民間議員からは、全世代型の社会保障制度を構築すべき、また、財政健全化に向けて社会保障改革への取組が極めて重要であるとの意見を頂いたが、自ら先頭に立って、全力で取り組んでいきたい。
●賃上げについて、民間議員からも指摘があったが、賃上げはもはや企業に対する社会的要請だといえる。
●来春の労使交渉においては、生産性革命をしっかり進める中で3%の賃上げが実現するよう期待したい。
●政府としても過去最大の企業収益を賃上げや設備投資へと向かわせるため、予算、税制、規制改革とあらゆる政策を総動員し、一丸となってその環境整備を進め、年末に策定する新しい経済政策パッケージに反映したい。
賃上げについては、「3%の賃上げ」が明確な目標とされていますね。あらゆる政策を総動員するということで、社会保障の効率化(インセンティブ改革)を通じた社会保険料上昇の抑制や、法人税の実効税率の引き下げなども進められることになりそうです。
来年度の予算編成を筆頭に、今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<平成29年第14回経済財政諮問会議/会議資料・首相のコメント>
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2017/1026/agenda.html
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201710/26keizai.html
« 過労死等防止対策の一層の推進を図る 第9回過労死等防止対策推進協議会の資料を公表 | 育休でパタハラ 休職無効を求める仮処分を申し立て »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]