コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/11/28
仕事をしたい者 62~64歳で63.3%、65~69歳39.2%、70歳以降18.1%(厚労省調査)
厚生労働省から、「第12回中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)」の概況が公表されました(平成29年11月28日公表)。
この調査は、平成17年10月末に50~59歳であった全国の中高年者世代の男女に対して、家族の状況、健康の状況、就業の状況などを継続的に調査し、高齢者対策などの厚生労働行政施策のための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しているものです。
今回の調査では、平成17年度の第1回調査から協力が得られた19,513人について集計しており、調査対象者の年齢は、61~70歳となっています。
「これからの生活設計」についても調査が行われており、それによれば、「仕事をしていない」者のうち、62~64歳になっても仕事をしたい者は63.3%、65~69歳になっても仕事をしたい者は39.2%、70歳以降でも仕事をしたい者は18.1%となっています。
また、「仕事をしたい」者が希望している仕事のかたちは、「62~64歳」、「65~69歳」、「70歳以降」のどの年齢でも、「雇われて働く(パートタイム)」が23.1%、15.6%、5.8%と最も多く、次いで「62~64歳」では「フルタイム」が19.4%、「65~69歳」、「70歳以降」では「自営業主」が8.7%、4.9%となっています。
潜在的な労働力があるということで、人手不足に悩む企業にとっては興味深い調査結果ですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。上記の他にも、「健康の状況」や「就業の状況」などの調査も行われています。
<第12回中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)の概況>
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/chukou17/index.html
« 未払い残業代23億円 大手広告会社が支払いへ | 「36協定未届事業場に対する相談指導業務」 厚労省が新規事業として説明 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]