コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/12/14
法定調書の提出とマイナンバー(国税庁よりお知らせ)
国税庁から、『「契約先から報酬などを受け取る方は契約先へマイナンバーの提供が必要です」を掲載しました。』というお知らせがありました(平成29年12月13日掲載)。
これは、「個人の方が契約先から報酬、料金、契約金などを受け取る場合で、一定の条件に該当する場合には、契約先(契約先企業、講演等の主催企業など)へのマイナンバーの提供が必要です」という内容で、個人向けのリーフレットです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「契約先から報酬などを受け取る方は契約先へマイナンバーの提供が必要です」を掲載しました。(PDF/550KB)(平成29年12月13日)>
http://www.nta.go.jp/mynumberinfo/pdf/mynumber_hoshu.pdf
なお、このリーフレットでいえば、報酬などを支払った企業は、「契約先」ということになりますが、契約先は、収集したマイナンバーを「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」などの法定調書に記載し、税務署に提出しなければなりません。
また、契約先には、法令やガイドラインにより、収集したマイナンバーの安全管理措置を講じることが義務づけられています。
「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」について、企業の立場からみた資料を紹介しておきますので、こちらもご確認ください。
●「平成29 年分給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」より、該当箇所を紹介します。
<報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書>
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2017/PDF/05.pdf
<源泉徴収事務・法定調書作成事務におけるマイナンバー制度の概要>
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2017/PDF/13.pdf
<手引の全体版>
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2017/PDF/all.pdf
« 化学品を取り扱う事業者の方へ 安衛法におけるラベル表示・安全データシート提供制度についてお知らせ | 平成30年度税制改正大綱を決定 高所得者を増税する所得税改革などが柱 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]