コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/01/26
外国人労働者数が過去最高(外国人雇用状況)
厚生労働省から、「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ(平成29年10月末現在)」が公表されました(平成30年1月26日公表)。
雇用対策法では、外国人労働者の雇用管理の改善や再就職支援などを目的とし、すべての事業主に、外国人労働者の雇入れ・離職時に、氏名、在留資格、在留期間などを確認し、厚生労働大臣(ハローワーク)へ届け出ることを義務付けています。
今回公表されたのは、平成29年10月末時点で事業主から提出のあった届出を集計したものです。
これによると、次のように、外国人労働者数などが過去最高を更新しています。
●外国人労働者数は1,278,670人で、前年同期比194,901人、18.0%の増加(平成19年に届出が義務化されて以来、過去最高を更新)
●外国人労働者を雇用する事業所数は194,595か所で、前年同期比21,797か所、12.6% の増加(平成19年に届出が義務化されて以来、過去最高を更新)
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(平成29年10月末現在)>
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000192073.html
なお、我が国は、少子高齢化の影響もあり、人手不足に歯止めがかからない状況です。
このような状況から、政府は、原則として、「専門的・技術的分野」の外国人の方々の就業を積極的に推進しており、このような外国人になり得る外国人留学生の方々についても、日本国内での就職を積極的に推進しています。
また、日本商工会議所などは、こうした原則にこだわらず、さまざまな職種で、外国人労働者が就業できるよう議論を進め、さらに積極的に外国人労働者の就業を進めるべきだとしています。今後の外国人労働者に関する政策にも注目です。
« 働き方改革関連法案 実施時期を延期? 報道各社 | 国民年金保険料の前納額を公表 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]