コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/02/20
外国人実習生への不正 平成29年は前年に比べ減少
入国管理局では、研修・技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し、「不正行為」を行ったと認められる旨を通知し、当該「不正行為」が研修・技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関については、「不正行為」が終了した日から最大で5年を経過するまで、研修生・技能実習生の受入れを認めないことにしています。
この度、法務省から、平成29年に研修・技能実習の適正な実施を妨げる「不正行為」を行ったと認められる旨を通知した機関の状況などが公表されました(平成30年2月19日公表)。
これによると、平成29年に「不正行為」を通知した機関は213機関。
平成28年と比べると10.9%の減少、平成27年と比べると22.0%の減少となっており、2年連続で減少したとのことです。
実習生は、企業が単独で受け入れるか、事業協同組合などの監理団体を通じて企業や農家などの各実習実施者が受け入れていますが、不正行為のあった機関の内訳は、企業単独が3機関、監理団体が27機関、実習実施者が183機関となっています。
不正行為の類型では、賃金などの不払いが139件で最も多く、賃金不払いを隠すために偽造文書を入管に提出するなどの「偽造変造文書等の行使・提供」が73件、違法な時間外労働を行わせるなどの「労働関係法令違反」が24件でした。
受け入れ先への監督を強化することなどを内容とする技能実習法の改正が平成29年11月に施行されましたが、これにより、不正行為が発覚した場合は、法務省などのホームページなどに機関名が公表されることになります。
平成29年の不正行為の詳細については、こちらをご覧ください。
<平成29年の「不正行為」について>
≫ http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri07_00162.html
〔参考〕こちらもご確認ください。平成29年11月からの改正に関する資料です。
<新たな外国人技能実習制度について>
≫ http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11800000-Shokugyounouryokukaihatsukyoku/0000188722.pdf
« アパレル大手で子育て社員の同僚に手当 | 「第13次労働災害防止計画」 労政審が妥当と答申 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]