コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/04/17
成年年齢引下げに関する連絡会議 第1回会合を開催
法務省では、今後の民法の成年年齢引下げを見据え,そのための環境整備に関し,関係行政機関相互の密接な連携・協力を確保し,総合的かつ効果的な取組を推進するため,「成年年齢引下げを見据えた環境整備に関する関係府省庁連絡会議」を開催することとしています。
平成30年4月16日には、第1回目の会合が開催され、その資料が公表されました。
成人年齢の引下げについては、その内容を柱とする「民法の一部を改正する法律案」が本年3月に閣議決定され、国会に提出されているところです。
政府は平成34(2022)年4月の施行を目指しています。
具体的には、成人年齢を20歳から「18歳」に引き下げるもので、これが実現すれば、18、19歳の職業選択の幅が広がるなど権利が拡大することになります。
契約行為全般も可能となり、たとえば、消費貸借契約(ローン)などについても、18歳から行うことができるようになります。
なお、現在、未成年者が禁止されている飲酒、喫煙や公営ギャンブルは、20歳未満禁止のままとなります。
また、女性の結婚年齢は、16歳から引き上げられて男女とも18歳となりますが、これまで20歳未満の結婚に必要だった「親の同意」は不要となります。
改正が実現すれば、民法が制定された明治29年以来、約120年ぶりに成人の年齢が変わることになります。
それを見据えた環境整備がどのように進められるのか、以下で、主な検討事項などが確認できます。
<成年年齢引下げを見据えた環境整備に関する関係府省庁連絡会議/第1回資料など>
≫ http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900355.html
« 月例経済報告 平成30年4月は緩やかに景気回復 | 財政制度分科会 経済団体からのヒアリング »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]