2018/06/08
人手不足等への対応に関する調査の集計結果を公表(日商)
日本商工会議所から、「人手不足等への対応に関する調査」の集計結果が公表されました(平成30年6月7日公表)。
この調査は、中小企業を対象としたものです。
この調査における集計結果では、人員の過不足状況について、全体の65.0%の企業で「不足している」と回答しており、昨年度調査と比較して約5ポイント不足の割合が上昇し、4年連続で悪化しているとのことです。
業種別に見ると「宿泊・飲食業」、「運輸業」、「建設業」で人手不足感が強く、昨年調査と同様の結果となっています。
さまざまな調査において、人手不足の状況が浮き彫りになっていますが、この調査もその一つです。
なお、この調査では、次のような集計結果も明らかにされています。
①人手不足により人員の充足が難しい中、事業活動を維持するために講じている取り組みは、「既存の業務を効率化する(ICT化、標準化等)」が最も多い(45.4%)。
②一方、「残業、休日出勤等で対応」が39.6%、「経営者や管理職が作業を補う」が33.9%挙げられていることから、深刻な人手不足の中で、限られた人員で何とか事業活動を維持している実態が窺える。
②の結果は、中小企業が抱える問題を表したものといえそうですね。
②のような対応でしのいでいる企業におかれましては、まずは、①のような対応を検討をしてみるとよいかもしれませんね。
調査の集計結果については、詳しくは、こちらをご覧ください。
ここで紹介したもののほかにも、参考となる集計結果が掲載されているかもしれません。
<「人手不足等への対応に関する調査」集計結果について>
« 自動車運送事業の認証制度の創設について検討を開始 | 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン Q&Aを更新 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]