コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/06/26
無期転換ルールを巡る提訴が相次ぐ
今月(平成30年6月)に入ってから、大学・高校の非常勤の職員が、無期転換申込権が発生する直前(通算契約期間が5年に達する直前に)に雇止められたとして、学校側を提訴したといった報道が複数ありました。
大学等では、このようなケースが特に多く、提訴には至っていない潜在的な事例も多数あるようです。
また、民間企業においても、その嘱託社員が近く提訴するといった報道もされており、今後、無期転換ルールを巡り、裁判で争われるケースが増えていきそうです。
無期転換申込権が本格的に発生することになった平成30年4月から間もなく3か月が経ちますが、手探りで制度が運用されている感は否めません。
今後の裁判の行方が気になるとことです。
〔確認〕無期転換ルールの内容や、自社の就業規則の内容に不備がないかなど、今一度、確認しておきましょう。法の趣旨に反しない対応が求められます。
<無期転換の概要 事業主や人事労務担当者の方向け(有期契約労働者の無期転換サイト)>
≫ http://muki.mhlw.go.jp/overview/business.html
« 平成30年度の「男女共同参画週間」についてお知らせ(内閣府) | 「個人情報の保護に関する基本方針」の一部を変更 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]