コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/07/19
介護保険の利用者負担 3割負担の基準を定めた政令を公布
平成30年7月19日の官報に、「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(平成30年政令第213号)」が公布されました。
介護保険制度においては、サービスを利用した場合の利用者負担は、原則1割、一定以上所得者については2割となっています。
これが、改正法により、平成30年8月1日からは、2割負担となる所得を有する者のうち特に所得の高いものについては、利用者負担が3割とされることになっています。
今回公布された改正政令では、その3割負担の基準となる所得の算定方法と金額などが定められました。
ポイントは次のとおりです。
●3割負担の基準
→第1号被保険者である本人の合計所得金額が220万円以上の場合とする。
ただし、上記に該当する場合であっても、年金収入+その他の合計所得金額が
・世帯に他の第1号被保険者がいない場合 340万円
・世帯に第1号被保険者が2人以上いる場合 463万円
未満の場合は、3割負担とはせず、2割負担又は1割負担とすることとする。
この改正について、厚生労働省からわかりやすいリーフレットが公表されていますので、そのリンクを紹介します。
<利用者負担割合の基準が変わります(周知用リーフレット)>
https://www.mhlw.go.jp/content/000334525.pdf
« 副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方 検討を開始 | 働き方改革関連法の成立を受けて リーフレット等を公表 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]