コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/08/04
国民年金後払い10年前分まで可能 衆院委可決
国民年金の加入者が未納保険料を追納できる期間を現行の2年から10年に延長することを柱とする年金確保支援法案が4日に成立する見通しとなりました。未納で無年金や低年金になる人を3年間の時限措置で救済します。同法では確定拠出年金の拡充策も盛り込み、企業が運営する制度で2012年1月から従業員個人の掛け金を上乗せ拠出できるようになります。
3日の衆院厚生労働委員会で民主、自民、公明などの賛成多数で可決しました。4日の衆院本会議で成立する見込み。
これは、国民年金の未納問題が深刻なため、改正案は無年金や低年金を防ぐ狙いがあります。3日の委員会では共産党を除く与野党が賛成。来年10月から実施予定で、3年間限りの特例になります。
国民年金の保険料は原則毎月払う必要があり、現行では直近2年分しかさかのぼって払えません。例えば、保険料をこれまで14年分しか納めていない58歳の場合、直近2年分と、60歳になるまで保険料を納めても年金はもらえません。払った期間が通算25年に達しないためです。70歳まで払える任意加入制度もありますが、65歳ではもらえません。
今回の改正では、こうした人も年金を受け取る資格を満たせるよう、後払いできる期間を直近10年まで延ばします。すでに通算25年以上払っている人も、未納分があれば過去1カ月分後払いするごとに年金額は毎月約140円増えます。ただ、後払いを無期限に認めると、かえって保険料を納めない人が増える懸念もあります。そこで、与野党の修正協議で3年限りの特例となりました。
« オリックス・リビング、次世代認定マーク「くるみん」を取得 | 雇用動向調査:離職率、入職率とも低下…10年 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]