コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/12/04
勤務間インターバル制度普及促進について、検討会が報告書案を提示
厚生労働省から、平成30年12月4日開催の「第5回 勤務間インターバル制度普及促進のための有識者検討会」の資料が公表されています。
その中で、「検討会報告書(案)」が提示されています。
報告書案では、勤務間インターバル制度導入によるメリットとして、
・健康維持に向けた睡眠時間の確保
・生活時間の確保によるワーク・ライフ・バランスの実現
・魅力ある職場づくりによる人材確保・定着
を挙げています。
また、勤務間インターバル制度普及に向けた課題(導入が進んでいない理由)として、制度の認知度が低いことのほか、次のような課題を挙げています。
・制度導入に当たっての手順(導入しようとしても、導入に関する手順が十分に分からないことが考えられる)
・事業場における経費負担(導入に向けて就業規則を整備するに際して、社労士等の専門家に依頼する場合や、クラウド型勤怠管理システム等を導入する場合などに、一定の経費を要することが考えられる) など
このような課題を指摘した上で、勤務間インターバル制度の普及に向け、制度の周知のほか、次のような取組を進めていくことが重要としています。
●制度導入の手順の周知
●導入企業に対する支援 など
制度導入の手順に関しては、「勤務間インターバル制度導入に向けたポイント」としてとりまとめられた資料が、報告書(案)に別添されています。
導入企業に対する支援に関しては、「時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)による導入支援を引き続き行うことが重要」としています。
近く、正式に決定・公表されると思われますが、導入をお考えであれば、「勤務間インターバル制度導入に向けたポイント」の内容などは、この段階から確認しておくとよいかもしれません。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第5回勤務間インターバル制度普及促進のための有識者検討会/配付資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000200838_00001.html
※資料1が、「検討会報告書(案)」となっています。「勤務間インターバル制度導入に向けたポイント」もこれに添付されています。
« 非正規と正規の基本給の格差は不合理(高裁で判決) | 社会保障協定に関する政省令の一部改正について意見募集(パブコメ)-スロバキア協定・中国協定に関する事項を追加 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]