コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/06/21
賃金構造基本統計調査の改善について報告書を取りまとめ(厚労省のWG)
厚生労働省から、「賃金構造基本統計調査の改善に関するワーキンググループ 報告書」が公表されました(令和元年(2019年)6月21日公表)。
賃金構造基本統計調査については、平成17年(2005年)以降大きな見直しが行われておらず、その間の社会情勢、調査環境の変化等に対応した見直しが必要とされていました。
そんな中、平成31年(2019年)1月に、長年にわたり総務大臣の承認を受けた調査計画と異なる取扱いにより調査を行っていたこと等の事実が確認されました。
このワーキンググループでは、推計方法の見直しや調査事項の見直しを中心として、多岐にわたる事項について検討を行ってきましたが、この度、今後の賃金構造基本統計調査の改善に向けた方向性を報告書として取りまとめました。
推計方法については、中長期的な回収率の低下に伴う集計値の実態からの乖離を改善するため、事業所抽出に係る復元方法を回収率を考慮したものに変更すること等が必要とし、また、近年の学歴構成や職業構造の変化に対応するとともに、個人の属性に一層着目した賃金構造の把握ができるようにするため、学歴区分の細分化や職種調査の全労働者への拡大、職種区分の見直し等を行うことが必要としています。
また、見直し等を行う一方で、調査結果の接続性の確保に配慮した集計表の整備や利用者に混乱が生じないようにするための十分な情報提供に留意することも必要としています。
この報告書も踏まえて、賃金構造基本統計調査の改善を実施し、信頼できる統計を取り戻してほしいですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<賃金構造基本統計調査の改善に関するワーキンググループ/報告書>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05340.html
« 「令和時代の財政の在り方に関する建議」 原案の「自助努力」などを削除で話題に | 無期転換制度のハンドブックなどを更新(無期転換ポータルサイト) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]