コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/06/25
就職氷河期世代支援プログラムを公表(内閣府)
いわゆる骨太方針2019に盛り込まれ話題になっている「就職氷河期世代支援プログラム」。
このプログラムが、内閣府のホームページに公表されました(令和元年(2109年)6月24日公表)。
就職氷河期世代支援プログラムは、現在、30代半ばから40代半ばのいわゆる就職氷河期世代が抱える固有の課題(希望する就業とのギャップ、実社会での経験不足等)や今後の人材ニーズを踏まえつつ、個々人の状況に応じた支援により、その世代の活躍の場を更に広げられるよう、地域ごとに対象者を把握した上で、具体的な数値目標を立てて3年間で集中的に取り組むものです。
支援対象としては、正規雇用を希望していながら不本意に非正規雇用で働く者(少なくとも50万人)、就業を希望しながら様々な事情により求職活動をしていない長期無業者、社会とのつながりを作り、社会参加に向けてより丁寧な支援を必要とする者など、100万人程度と見込んでいます。
3年間の取組により、現状よりも良い処遇、そもそも働くことや社会参加を促す中で、その世代の正規雇用者を、30万人増やすことを目指しています。
施策の方向性としては、
○きめ細かな伴走支援型の就職相談体制の確立
○受けやすく、即効性のあるリカレント教育の確立
○採用企業側の受入機会の増加につながる環境整備
などを掲げています。
そして、就職相談、教育訓練・職場実習、採用・定着の全段階について、専門ノウハウを有する民間事業者に対し、成果連動型の業務委託を行い、ハローワーク等による取組との両輪で、必要な財源を確保し、取組を加速させることとしています。
埋もれている優秀な人材を発掘できるかもしれないという意味では、各企業にもメリットがあるプログラムといえますね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<就職氷河期世代支援プログラム>
≫ https://www5.cao.go.jp/keizai1/hyogaki/hyogaki.html
« 「骨太方針2019」や「成長戦略実行計画」等について、経済団体等がコメント | 健康保険の被扶養者等に国内居住要件 詳細を定める省令改正案について意見募集(パブコメ) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]