コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/08/19
労働争議の件数は? 平成30年「労働争議統計調査」の結果
お盆の期間中に、東北自動車道のあるサービスエリアの売店とフードコートが、従業員のストライキ(同盟罷業)により、突然営業を停止したことが話題になりました。
実際に、ストライキなどの労働争議は、どの程度発生しているのでしょうか?
令和元年(2019年)8月8日に、厚生労働省が、「平成30年「労働争議統計調査」の結果」を取りまとめ、公表しています。
概要を見てみましょう。
●総争議
平成30年の件数は320件(前年358件)で9年連続の減少となり、比較可能な昭和32年以降、最も少なかった。
●争議行為を伴う争議
①全体では前年と比べて件数などが減少。
・件数58件(前年68件)
・総参加人員51,038人(前年72,637人)
・行為参加人員10,059人(前年17,612人)
②半日以上の同盟罷業では、前年と比べて件数などが減少。
・件数26件(前年38件)
・行為参加人員955人(前年7,953人)
③半日未満の同盟罷業では、前年と比べて件数などが減少。
・件数42件(前年46件)
・行為参加人員9,260人(前年9,917人)
●労働争議の主要要求事項
争議の主な要求事項(複数回答。主要要求事項を2つまで集計)は、「賃金」に関するもの162件(前年181件)が最も多く、次いで「経営・雇用・人事」に関するもの117件(前年122件)、「組合保障及び労働協約」に関するもの88件(前年117件)であった。
●労働争議の解決状況
平成30年中に解決した労働争議(解決扱いを含む)は、総争議件数の79.7%であった。
労働争議は減少傾向にあります。それだけに、東北自動車道のサービスエリアのストライキにはインパクトがあったのかもしれませんね。
詳細は、こちらからご覧ください。
<平成30年「労働争議統計調査」の結果を公表します>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/14-30-09.pdf
« 雇用関係の「助成金」を活用してみませんか? 厚労省がパンフレットを公表 | 2019年春季労使交渉・中小企業業種別妥結結果を公表 額・率ともに微増(経団連) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]