コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/11/10
年金給付充実へ法案化で調整
野田佳彦首相は9日午前の衆院予算委員会で、年金制度を一元化して所得比例年金に月額7万円の最低保障年金を組み合わせる新制度について「13年までには法案が提出できるように環境整備に努めたい」と述べ、民主党の09年衆院マニフェスト(政権公約)を踏まえ、13年中の法案提出を目指す考えを強調しました。
厚生労働省は、先に政府・与党がまとめた社会保障と税の一体改革案をもとに、年金や医療、介護などの改革の具体案作りを進めており、来年以降、順次、必要な法案を国会に提出する方針です。これについて、小宮山厚生労働大臣は9日の衆議院予算委員会で、所得が低い高齢者の年金額を加算することや、年金の受給資格を得るための加入期間を今の25年から短縮することを、来年の通常国会に提出する法案に盛り込む方針を示しました。また、専業主婦らの年金救済法案に関し、本来より多く年金を受け取っている受給者への「過払い」解消には、法律公布から最長五年かかるとの見通しを明らかにしました。
« 「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」報告書公開 | 受診時定額負担:「低所得者は50円」 厚労省が軽減策 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]