2021/02/19
社会保険の更なる適用拡大 厚労省・日本年金機構が周知を強化
現在、「従業員が常時500人を超える事業所」に勤務する短時間労働者(週20時間以上・賃金月額8.8万円以上など)は、健康保険・厚生年金保険の被保険者となります。
この取扱いについて、法律改正に伴い、段階的に事業所の範囲が拡大されることになっています。
・令和4年10月から→従業員が常時100人を超える事業所
・令和6年10月から→従業員が常時50人を超える事業所
この適用拡大の影響を受ける事業所では、要件に該当する短時間労働者が被保険者となることにより、社会保険料の負担が重くなる可能性があります。
事前の準備が必要ということで、その周知のため、厚生労働省が「社会保険適用拡大特設サイト」を開設しました。
法改正の関連資料のほか、従業員数500人以下の事業主のみなさま向けに、説明動画や「社会保険料かんたんシミュレーター」も用意されています。
その他、パート・アルバイトの方、配偶者の扶養の範囲内でお勤めの方、それぞれに向けた動画や年金額・保険料のシミュレーション資料なども用意されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<社会保険適用拡大特設サイト(トップページ)>
https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/index.html
また、日本年金機構からもお知らせがありました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用が更に拡大されます>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2021/202102/021901.html
« 日本年金機構からのお知らせ マイナンバーカードの健康保険証利用などの概要を紹介 | 「働き方改革関連法セルフチェック」、「マンガで学ぶ労働条件」に項目を追加(確かめよう労働条件) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]