2021/04/15
民間事業者による「サイバーセキュリティお助け隊サービス」を始動(経産省)
経済産業省から、「民間事業者による「サイバーセキュリティお助け隊サービス」が始動します!」という案内がありました(令和3年4月15日公表)。
経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、2019年度より中小企業のサイバーセキュリティ対策を支援する仕組みの構築を目的とした実証事業(サイバーセキュリティお助け隊)を2年にわたり実施しました。
この実証結果を踏まえ、IPAにおいて中小企業に対するサイバー攻撃への対処支援サービスに不可欠なサービスを要件としてまとめた「サイバーセキュリティお助け隊サービス基準」を策定し、当該基準を満たすサービス事業として申請された事業案について、今年3月に第1回審査が行われました。
その結果、その基準を満たした5つの民間事業者によるサービス事業を、「サイバーセキュリティお助け隊サービス」として登録したということです。
「サイバーセキュリティお助け隊サービス基準」は、相談窓口、システムの異常の監視、緊急時の対応支援、簡易サイバー保険など中小企業のサイバーセキュリティ対策支援サービスに不可欠な各種サービス内容を要件とした基準です。
中小企業でも導入・ 維持できる価格を設定することも基準に含まれており、ネットワーク一括監視型の場合は月額1万円以下(税抜き)、端末監視型の場合は端末1台あたり月額2,000円以下(税抜き)(端末1台から契約可能であること)とされています。
普及が進み、登録を受けた民間企業が増えれば、このようなサービスを気軽に利用できるようになるかもしれません。詳しくは、こちらをご覧ください。
<民間事業者による「サイバーセキュリティお助け隊サービス」が始動します!>
https://www.meti.go.jp/press/2021/04/20210415002/20210415002.html
« 「国民年金手帳から基礎年金番号通知書への切替え」などに関する改正省令案について意見募集(パブコメ) | 電子納税証明書 令和3年7月からPDFで発行可能に(国税庁) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]