コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2021/04/20
年末調整等におけるマイナポータル連携に対応する保険会社等を紹介するページを更新(国税庁)
国税庁から、「年末調整・確定申告におけるマイナポータル連携に対応する保険会社等について更新しました」という案内がありました(令和3年4月19日公表)。
令和2年分の年末調整から、生命保険料控除、地震保険料控除及び住宅借入金等特別控除に係る控除証明書等について、勤務先へ電子データにより提供できるようなったことなどを受けて、年末調整手続の電子化に向けた施策が本格的に実施されています。
従業員が、「マイナポータル連携」を利用する場合には、複数の控除証明書等を一度の処理で取得することができますので、利便性がより高まることとされています。
マイナポータル連携が可能な控除証明書等発行主体は一覧で示されていますが、これが更新されています。
たとえば、各損害保険株式会社などにおいても、令和3年10月から、連携手続の開始が予定されています。
マイナポータル連携に対応する保険会社等が徐々に増えているようなので、ご確認ください。
詳しくは、こちらです。
<年末調整・確定申告におけるマイナポータル連携に対応する保険会社等について更新しました>
≫ https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/list.htm
〔確認〕年末調整手続の電子化に向けた取組について(令和2年分以降)
≫ https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho.htm
« 新型コロナウイルス対策の資金繰り等支援策パンフレット(令和3年4月19日版に更新)(経産省) | イクメン企業・イクボス 人事担当・管理職必見と銘打ち事例集など公表(イクメンプロジェクト) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]