コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2012/01/16
後期高齢者 保険料上限引き上げ方針
厚生労働省は、医療費が増え続ける中、所得が高い高齢者には応分の負担を求める必要があるとして、75歳以上を対象にした後期高齢者医療制度で高齢者が負担する保険料の上限額を、今の年間50万円から55万円に引き上げる方針を固めました。
75歳以上の人、およそ1400万人を対象にした後期高齢者医療制度で、高齢者が負担する保険料は2年おきに改定されることになっており、平成24年4月に改定の時期を迎えます。保険料は収入が多いほど増えますが、年間に負担する保険料の上限額は、政令で50万円に設定されています。これについて厚生労働省は、高齢化の進展や医療技術の進歩で医療費が増え続けているうえ、国の財政状況も厳しくなっており、高齢者のうち、中・低所得者の負担を軽減する措置を続けるには、比較的所得が高い人の負担を増やす必要があるとして、年間の保険料の上限を、今の年間50万円から55万円に引き上げる方針を固めました。厚生労働省によりますと、保険料の上限額を引き上げることで、およそ20万人の高齢者の保険料負担が増える見込みだということです。政府は、今年4月から保険料の上限額を引き上げたいとしており、近く政令の改正を閣議で決定することにしています。
« 自民 社会保障改革取りまとめへ | 養老保険満期保険金額から控除可能な額は自己負担分のみ »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]