2021/11/15
令和4年3月高校・中学新卒者のハローワーク求人における求人・求職・就職内定状況を公表(9月末現在)
厚生労働省から、令和4年3月高校・中学新卒者のハローワーク求人における求人・求職・就職内定状況(9月末現在)が公表されました(令和3年11月12日公表)。
ポイントは、次のとおりです。
なお、公表数字は、令和3年9月末現在のもので、対象は、学校やハローワークからの職業紹介を希望した生徒となっています。
●高校新卒者
・就職内定率:62.0%で、前年10月差2.2ポイントの低下
・就職内定者数:約8万6千人で、前年10月比12.4%の減少
・求人数:約36万9千人で、同0.3%の減少
・求職者数:約13万8千人で、同9.2%の減少
・求人倍率:2.66倍で、前年10月差0.23ポイントの上昇
●中学新卒者
・求人数:820人で、前年10月比12.1%の減少
・求職者数:735人で、同15.1%の減少
・求人倍率:1.12倍で、前年10月差0.04ポイントの上昇
報道では、高校新卒者について、企業の求人数が前年10月より減少していること、求職者数も前年10月より減少していることが取り上げられています。
コロナ禍の長期化で、企業は、サービス業を中心に採用意欲の回復に遅れがでており、高校新卒者は、経済の先行きに不安を感じて進学に切り替える動きがある、などと分析されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和4年3月高校・中学新卒者のハローワーク求人における求人・求職・就職内定状況を公表します(9月末現在)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000184815_00029.html
« 多様な正社員の雇用ルールの明確化に向けた論点を整理(厚労省の検討会) | ゆうちょ銀行で現金で納付する際の加算料金の新設 1件あたり110円(令和4年1月17日~) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]