2021/11/15
電子帳簿保存法Q&A(一問一答) 問い合わせの多い質問を整理・集約(国税庁)
国税庁から、「電子帳簿保存法Q&A(一問一答)~令和4年1月1日以後に保存等を開始する方~」に関する「お問合せの多いご質問(令和3年11月)」を掲載したとのお知らせがありました。
この追加問答集は、「電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】、【スキャナ保存関係】、【電子取引関係】(令和3年7月版)」の公表後、質問の多かった事項について追加問として整理し、集約したものとなっています。
なお、この内容は、次回改訂時の「電子帳簿保存法一問一答」に反映されるということです。
今回追加されたQ&Aは、基本から一歩踏み込んだ専門性が高い内容となっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「電子帳簿保存法Q&A(一問一答)~令和4年1月1日以後に保存等を開始する方~」に関する「お問合せの多いご質問(令和3年11月)」を掲載しました>
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021010-200.pdf
令和4年1月施行の改正を考慮した基本的な内容については、こちらでご確認ください。
<電子帳簿保存法が改正されました>
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021005-038.pdf
<電子帳簿保存法Q&A(一問一答)~令和4年1月1日以後に保存等を開始する方~>
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/4-1.htm
« ゆうちょ銀行で現金で納付する際の加算料金の新設 1件あたり110円(令和4年1月17日~) | 同一労働同一賃金の取組を進める上での重要なポイントは「労働者側の納得を得られるようにすること」(労働政策研究・研修... »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]