2021/11/30
女性版骨太の方針について議論 女性の所得向上を(男女共同参画会議)
令和3年11月29日、首相官邸において「第65回 男女共同参画会議」が開催されました。
今回の会議では、「女性活躍・男女共同参画の重点方針2022」(女性版骨太の方針)の策定に向けて議論が行われました。
会議に出席した岸田総理は、「地方活性化、男女共同参画の推進、そして少子化対策、これらは密接に関連しており、若い女性の地方での定着を促し、全国各地で男女共同参画の好循環を生み出していく必要がある」として、そうした社会を実現する鍵として、女性版骨太の方針の4つの柱立ての案を紹介しました。
●第1:女性の経済的な自立
新型コロナは女性の就業や生活に強い影響を及ぼしました。ひとり親等への支援に加えて、同一労働同一賃金の徹底など、男女間の賃金格差の解消に向けた構造的な対応を進めています。
また、賃上げ促進税制の控除率の大胆な引き上げ、人への投資の抜本的な評価、民間の賃上げに先んじた法的価格の見直しなど、分配戦略を強化し成長と分配の好循環による女性の所得向上を通じた新しい資本主義の実現に取り組んでまいります。
●第2:女性が尊厳と誇りを持って生きられる社会の実現
配偶者暴力への対策を抜本的に強化するとともに、性犯罪に関する刑法改正に向けた議論も進めてまいります。
また、女性の健康上の課題を技術で解決する、いわゆるフェムテックの推進などにも力を入れてまいります。
●第3:男性の家庭・地域社会における活躍
男性の育児休業取得を強力に推進するとともに、テレワークなど多様な働き方の定着を促進してまいります。
●第4:女性の登用目標達成(第5次男女共同参画基本計画の着実な実行)
政府としても、公共調達で女性に優しい企業を優遇するなど、女性の活躍を促進いたします。
今後も、来年6月をめどとする女性版骨太の方針の策定に向けて、引き続き議論を深め、実効性のある具体策を取りまとめていくこととしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第65回 男女共同参画会議>
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202111/29danjyo.html
« 令和3年10月 有効求人倍率は2か月ぶりに低下 完全失業率は3か月ぶりに改善 | 医師の時間外労働の上限水準等に関する省令案等を諮問(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]