2022/01/11
労政審の雇用保険部会 雇用保険料率を令和4年度の途中から引き上げる方向性を示す
厚生労働省から、令和4年1月7日に開催された「第166回 労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会」の資料が公表されました。
今回の部会で、「雇用保険部会報告(案)」が大筋で取りまとめられたということで、その内容が話題になっています。
報道では、失業等給付に係る雇用保険料率の引き上げ、起業したが廃業した場合の基本手当の受給期間の延長などが取り上げられています。
失業等給付に係る雇用保険料率については、新型コロナウイルス感染症の経済への影響や労使の負担感も踏まえ、令和4年度に限り、令和4年4月~9月は現行どおり0.2%、令和4年10月~令和5年3月は0.6%に引き上げることとされています。
なお、そのとおりに決定された場合、一般の事業における雇用保険料率の被保険者負担分は、育児休業給付分(0.4%のままとされる見込み)の2分の1と失業等給付分の2分の1との合計となりますので、令和4年10月~令和5年3月においては、0.5%になります。
また、一般の事業における雇用保険料率の会社負担分は、残り0.5%に2事業分を加えた率となりますが、2事業分も、現行の0.3%から0.35%に引き上げる案が示されています。
正式にどのように決定されるのか、動向に注目です。
その他の項目も含め、「雇用保険部会報告案」をご確認ください。
<第166回 労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23167.html
なお、連合(日本労働組合総連合会)が、この報告についてコメント公表しています。
参考までに紹介しておきます。
<「雇用保険部会報告」に対する談話(連合)>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/article_detail.php?id=1172
« 広島県、山口県、沖縄県でまん延防止等重点措置 令和4年1月9日から同年1月31日まで(首相官邸) | 社会・労働保険における現物給与の価額(令和4年度)を定める告示の改正案について意見募集(パブコメ) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]