2022/07/05
これからの労働時間制度に関する検討会「これまでの議論の整理 骨子(案)」を提示
厚生労働省から、令和4年7月1日に開催された「第15回 これからの労働時間制度に関する検討会」の資料が公表されました。
この検討会では、労働時間制度に関するこれまでの経緯や経済社会の変化を踏まえ、裁量労働制とともに、労働時間制度の在り方全般について、検討が進められています。
今回の検討会では、「これまでの議論の整理 骨子(案)」が提示されました。
骨子(案)では、「これからの労働時間制度は、次の視点に立って考えることを基本としていくことが求められるのではないか」とされています。
・どのような労働時間制度を採用するにしても、労働者の健康確保が確実に行われることを土台としていくことが必要ではないか。
・労使双方の多様なニーズに応じた働き方を実現できるようにすべきではないか。その際、可能な限り分かりやすい制度にしていくことが求められるのではないか。
・どのような労働時間制度を採用するかについては、労使当事者が、現場のニーズを踏まえ十分に協議した上で、その企業や職場、職務内容にふさわしいものを選択、運用できるようにするべきではないか。
なお、今後の課題等として、「働き方改革関連法施行5年後の検討規定に基づく検討や、将来を見据えた検討に当たっての課題を整理する必要があるのではないか」とされており、早急に新たな仕組みを導入するといった動きはないようです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<これからの労働時間制度に関する検討会 第15回資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26577.html
« 改正育児・介護休業法の資料が更新されました(令和4年7月1日)(厚労省) | 令和3年度協会けんぽの決算 2,991億円の黒字の見込み »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]