2022/08/30
賃金不払残業に関する監督指導 令和3年度の是正企業数は1,069企業(前年度比7企業の増)(厚労省)
厚生労働省から、「監督指導による賃金不払残業の是正結果(令和3年度)」が公表されました(令和4年8月30日公表)。
この是正結果の公表は、平成14年度から毎年度行われているものです。
今回公表されたのは、労働基準監督署が監督指導を行った結果、令和3年度に、不払となっていた割増賃金が支払われたもののうち、支払額が1企業で合計100万円以上となった事案を取りまとめたものです。
<令和3年度の監督指導による賃金不払残業の是正結果のポイント>
●是正企業数→1,069企業(前年度比7企業の増)
そのうち、1,000万円以上の割増賃金を支払ったのは、115企業(同3企業の増)
●対象労働者数→6万4,968人(同427人の減)
●支払われた割増賃金合計額→65億781万円(同4億7,833万円の減)
●支払われた割増賃金の平均額は、1企業当たり609万円(同49万円の減)、労働者1人当たり10万円(同1万円の減)
監督指導を受けて支払われた割増賃金の平均額は、1企業当たり609万円ということですが、簡単に支払える金額ではありませんね。
令和2年4月施行の改正で、労働基準法における賃金の消滅時効の期間が「2年」から「3年(当分の間)」に延長されたこともありますので、日頃から、労働時間は適正に把握しておく必要がありますね。
なお、監督指導の対象となった企業においては、賃金不払残業の解消のために様々な取組が行われていますが、それをまとめた取組事例も公表されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<監督指導による賃金不払残業の是正結果(令和3年度)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27591.html
« 原材料高騰等に対応するため「業務改善助成金」を拡充(令和4年9月~) | 社会保障給付費が132兆円 令和2年度も過去最高を更新(国立社会保障・人口問題研究所) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]