コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/09/09
夏のボーナス 厚労省の集計結果 前年より増加し83万2,340円
厚生労働省から、「令和4年 民間主要企業夏季一時金妥結状況」が公表されました(令和4年9月9日公表)。
同省では、労使交渉の実情を把握するため、民間主要企業の夏季一時金妥結状況を、毎年集計しています。
令和4年においては、資本金10億円以上かつ従業員1,000人以上の労働組合のある企業381社の妥結状況が集計されています。
その集計結果のポイントは、次のとおりです。
●平均妥結額は83万2,340円で、昨年と比較して58,708円(7.59%)の増
●平均要求額は86万9,956円で、昨年と比較して61,120円(7.56%)の増
平均妥結額については、昨年と比べると大幅に増加しましたが、コロナ禍前の令和元年の84万5,453円には届いていない状況です。
なお、同年の8月5日に公表された経団連の「2022年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況(加重平均)〔最終集計〕」においても同じような傾向でした。。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和4年 民間主要企業夏季一時金妥結状況を公表します(厚労省)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27853.html
〔確認〕2022年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果(加重平均)【最終集計】(経団連)
http://www.keidanren.or.jp/policy/2022/074.pdf
« 「標準報酬月額の定時決定及び随時改定の事務取扱いに関する事例集」を改正 企業の奨学金返還支援(代理返還)による返還... | 令和5年度から大学生等のインターンシップの取扱いが変わります(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]