コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/09/14
電子納税証明書(PDF)がさらに便利に スマホで請求・受取(国税庁)
国税庁から、スマートフォン等による電子納税証明書等の申請について、お知らせがありました(令和4年9月13日公表)。令和4年9月20日から、電子納税証明書(PDF形式及びXML形式)の交付及び納税証明書の郵送による書面交付について、従来のe-Taxソフト(WEB版)に加え、e-Taxソフト(SP版)から申請ができるようになるということです。
具体的には、スマートフォンやタブレット端末からe-Taxソフト(SP版)にログインし、「納税証明書の交付請求書(電子交付用)」又は「納税証明書の交付請求(書面交付用)」から選択し、画面表示に従い必要事項を入力し、送信することで、電子納税証明書の交付及び納税証明書の郵送による書面交付の申請ができるようになります。
なお、e-Taxソフト(SP版)を利用した納税証明書の交付請求には、申請者本人(法人の場合は代表者本人)のマイナンバーカードが必要となります。
必要であれば、ご確認ください。
<スマートフォン等による電子納税証明書等の申請について>
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nozei-shomei/0022008-056.htm
« 賃金(給与)のデジタル払い 残高上限100万円の案を示す 制度化へ向け進展(労政審の労働条件分科会) | 令和5年度の協会けんぽの保険料率の決定に向け論点を整理 平均保険料率10%を維持すべきかなど(全国健康保険協会運営... »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]