2023/02/16
「リスキリング・労働移動・構造的な賃上げの方向性」について議論 自己都合離職時の雇用保険の給付制限の見直しも検討(新しい資本主義実現会議)
首相官邸において、令和5年2月15日に開催された「第14回 新しい資本主義実現会議」の資料が公表されました。
今回の議事は、「リ・スキリング・労働移動・構造的な賃上げの方向性」です。
この日の議論を踏まえ、議長である岸田総理が次のようにコメントしています。
- 賃上げは、新しい資本主義の最重要課題。物価上昇を超える賃上げを目指す。
さらに、その先に、構造的な賃上げを実現し、同じ職務であるにも関わらず、日本企業と海外企業の間に存在する賃金格差の解消を目指す。
- 働き方は大きく変わってきている。職務ごとに要求されるスキルを明らかにすることで、労働者が自分の意思でリスキリングを行い、職務を選択できる制度に移行していくことが重要。
労働者が自らの選択によって労働移動できるようにしていくことが、日本企業と日本経済の更なる成長のためにも急務。
- 国の学び直し支援策については、個人への直接支援中心に見直す。また、海外と同様に、在職期間中のリスキリングの習慣の形成を図る。
その際の支援については、キャリアコンサルタントが、求人・求職に関する幅広い現場情報に基づき助言が行えるよう、官民の持つ情報の共有化を進める。
ハローワークについても、コンサルティング機能の強化を図る。
- さらに、労働移動を円滑化するため、自己都合で離職した場合の失業給付の在り方の見直しを行う。また、非正規労働者の賃金を上げるため、同一労働同一賃金制の徹底した施行を図る。
最後に、「令和5年6月までに、労働市場改革の指針を取りまとめますので、関係大臣及び委員の皆様方の御協力をお願い申し上げます。」として、コメントを締めくくりました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第14回 新しい資本主義実現会議>
首相コメント:https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202302/15shihon.html
資料:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai14/gijisidai.html
« 健康保険組合連合会が呼び掛け マイナンバーカードで適切に受診できるように健康保険の加入手続は迅速に(日商) | 雇用保険法に基づく各種助成金等の令和5年度分に係る制度・規定の見直し-改正省令案について意見募集(パブコメ) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]