コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/02/22
連合が公正取引委員会と「適正な価格転嫁の実現に向けた取り組み」に関し意見交換
連合(日本労働組合総連合会)は、令和5年2月21日、公正取引委員会と「適正な価格転嫁の実現に向けた取り組み」に関する意見交換を実施しました。公正取引委員会の委員長からは、次のような挨拶があったということです。
・成長と分配の好循環を基本的な考え方とし、中小企業の賃上げの原資を確保するためには、転嫁円滑化施策パッケージに沿った引き続きの取り組みが重要である。
・緊急調査や自主点検など、これまでにない規模での取り組みも展開している。調査結果も踏まえ、4,030社への注意喚起を実施したが、価格転嫁に関する協議が進んでいない状況がある。
・令和5年1月には、経済3団体から共同の取り組みを発信し、傘下企業への要請もしているが、発注者側からの積極的な価格転嫁が必要である。
・独占禁止法や下請法について、引き続き厳正な法執行に努めるが、実効性を高めるためにも連合加盟の個別組合にも情報提供いただき、連携して進めていきたい。
連合の会長は、「2023春季生活闘争はまさにターニングポイントであり、企業がどれだけ賃上げできるかにかかっている。とりわけ中小企業が賃上げできるかどうかは、公正な取引の実現や適正な価格転嫁がカギとなる」などとコメントしたということです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<公正取引委員会と「適正な価格転嫁の実現に向けた取り組み」に関する意見交換を実施>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/news_detail.php?id=1935
« 国民年金保険料のスマホ決済がスタート(日本年金機構) | 「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 財形貯蓄制度の見直しなどを呼びかけ »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]